やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

M-1グランプリ2018の審査の偏りを疑って実験したら妥当だった話ー経済学が教えてくれるよい決め方とは?ー

f:id:Yacchae:20181204215158p:plain

M-1グランプリ2018、楽しませて頂きました。

ただ、Twitter等を見ていると、審査の偏りに疑問を覚えるコメントがちらほら。こんな分析記事も書かれていました。

www.buzzfeed.com

私も「基準は明確ではないし、確かに偏ってる」と思ったものの、審査員個人を責めたところで水掛け論。結局「好き嫌いの違い」の域を出ることはなさそうです。

M-1のオフィシャルサイトをみても…

“とにかくおもしろい漫才”

「おもしろい」の基準はないのね(笑)

そこで社会科、特に公民科を担当する教員としては、この問題を個人の嗜好の問題ではなく、「どのような審査がよい審査と言えるか?」という仕組み・ルールの視点から眺めてみると面白いよ!ということを感じずにはいられないのです(笑)

続きを読む

【書評】なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?ー日野田直彦校長のサーバントリーダーシップに見る管理職像ー

日野田先生の箕面高校改革の物語。あれやこれや奔走する若き校長の話だと思っていました。

サーバント・リーダー

皆さんは校長先生というと、どのようなイメージを持っているでしょうか?

続きを読む

教育と評価をめぐってー梶田叡一先生に学ぶー

無限に仕事はありますが、強制終了し読み進めています。

梶田叡一先生のことば

続きを読む

【書評】『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』⑦〜教員必見!あなた1人をどう評価する?〜

イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室

今日は、第8章「価値を認める・評価する」の書評です。ついに最終章。

もくじ

  • 「3つ」の評価、知っていますか?
  • アトウェルの授業では?
  • 自分の授業を考えるとき、気になるのは①?
  • 自分の授業を考えるとき、気になるのは②?
  • 段階別の成績を出さないといけない場合は?
  • 企業でも似ている…?
  • おわりに
続きを読む