やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

Padletを授業で使ってみよう!〜探究学習の可能性を切り開くICT〜

ここ数日、秋の大きなプロジェクトである探究学習のデザインをぐるぐると考え練り直しています。

そこで過去記事を眺めていたら、Padletを紹介したくなったのでまとめておきます。

The wall of #EdcMooc Art -e-Facts

自分の実践をきちんと振り返る

意外とこれができていない、きちんとやろう!と強く思うここ最近です。

ということで、資料を手元に置いて、昨年度までの実践をざっくりまとめた記事↓を自分でも読み返しています。ブログ書いててよかったと思う瞬間の1つ。

www.yacchaesensei.com

この記事は探究学習のざっくりした流れを書いていて、自分の実践を美化している部分はあるものの、その土台にある良書『学びの技』への評価は今も変わりません。

学びの技 (YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES)

学びの技 (YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES)

  • 作者: 後藤芳文,伊藤史織,登本洋子
  • 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
  • 発売日: 2014/11/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

上の記事は2017年11月のものでした。

2018年5月に考えていたこと

自分の実感にはないけれど、今年のGWに探究学習の計画を練り直していました。これもブログを書いていてよかった。

www.yacchaesensei.com

2記事を自分で振り返っていてPadletというツールを今年は導入しようと考えているので紹介します。

Padletを今年こそ!

今年は探究のための質問づくりPadlet上でやろうかなと思っています。

私の授業はGoogleに依存しているけれど、このPadletの威力はすごい。
ja.padlet.com

生徒のユーザー登録不要、つまりログイン不要、なのに生徒の端末で使用可能(PC/スマホ)、直感的な操作可能、一覧性の高さ、匿名書き込み可能、返信可能、色分け・検索可能、とパッと書き出しましたが、メリットはたくさん。

アイディアの集約場所としてはかなりイケてると思っています。

まだ日本語のサポートが弱い部分はありますが、最近少しずつ翻訳の精度も上がってきた気がします。

言葉では説明しにくいので、Flickrで拾えるPadletのイメージ画像を載せておきますね。

eLCC Padlet of Padlets

もっとオシャレなボードを自分で作ることができます(やってみて!)

あと、実際にPadletにログインすると、世界で作られているpadletギャラリーが見られます。

2023年3月にアクセスしたところ、こんな感じ、最新のものは出ないのかな?

『イン・ザ・ミドル』のナンシー・アトウェルの授業じゃないけれど、こんな感じで生徒が自分の端末から自由にアクセスして学びを支援するツールになってくれると思います。学びの個別化と協働化に寄与するツールとも言える。Gr8s sharing what they're reading right now. Learning is social, authentic, empowered. #uwcsea_east #uwclearn #rethinkinglit @kziemke22 #padlet

Googleには何も文句はありませんがたまに生徒のログインがうまくいかなかったりして時間が取られたりします。

でもPadletはQRコードを読み取るだけで全員が一つの画面に登場できます。

Padlet自体に「Google Classroomで共有する」というシェアボタンがすでについているあたり、海外では教育現場で当たり前のように使われています。強い。

大福帳をPadletでやるのもあり?

ということも画策していたのだけれど、非公開コメントが使用できないために、皆に自動的に自分のコメントがシェアされてしまうことを恐れてそこまでは導入していません。目的を考えればClassroomでの大福帳が一番合理的だと現時点では思っています。

www.yacchaesensei.com

アイディアの発散など、匿名性を必要としない場合は、padletの長所が発揮されると思います。

これは妄想ですが、授業ごとにnew padletを作って、そこに生徒が質問や議論を書き込んでいくことで、40人がリアルタイムで一つのpadを作り上げる。

1枚の共同作品がweb上に出現する、そんな学びを作ることができたら面白いよなあ、と思ってニヤニヤしています。

おわりに

個人的に探究学習のデザインを再構想していた中で、padletを位置付けようと思い紹介しましたが、これ、めちゃくちゃ用途は広いです。

部活動やクラスでのプロジェクトでももちろん使えます。日本でもpadletを使用した教育実践が広がってコミュニティ化されたら面白いよなあ。