やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

担任・クラス運営

オバマからSHINZOに送る珠玉のアドバイスがこれだ。~リーダーの条件、1つだけあげるなら?~

国であれ、組織であれ、トップに立つ者には度量が必要だろう。 都議会選の自民党敗北から、自民党がどう巻き返すのか、が次の国政選挙までに試される。先日の前川元文科省事務次官の国会招致は、今まであれだけNOと言っていたのに、都議会戦の結果を受けて…

【実践報告】生徒に50分まるっと預けてグループプレゼン!~当たり前を問い直す倫理~

怒涛の6月。限界に近づいていますが、ここで踏ん張れば夏休み、と全国の教員は今日も生徒以上に夏休みを待ちわびて奮闘しているはず(笑) 今日は生徒にさせてみたグループプレゼンの授業の話を。

授業中に寝る生徒を起こす?起こさない?~今日はお悩み暴露会~

結論から言うが、寝させたら負けだと思っている。 (皆さんのブログを拝見して、「です・ます調」よりも「だ・である」調の方が頭に入ってきやすいと今更気付いたので、今日は後者でいきます←あ) 保護者会にて…

教育実習生のこと覚えてますか?~実習生を迎える学校が意識すべきたった1つのこと~

教育実習、各校で始まっていますでしょうか? 教員養成課程も昔に比べると要件が厳しくなっている(介護等体験など)ようで、実習までたどり着いた人たちは、これが取得単位としては総仕上げになることがほとんどでしょう。先に言いますが、

指示待ち人間にさせないために大切なことは?~葛藤を抱えていればいるほど…~

「指示待ち人間」 …今日、言われたくない言葉の代表例かもしれません。 だから、教育現場でも、「主体的・対話的で深い学び」を実現すべく、アクティブラーニングなどが声高に叫ばれ続けているわけです。 ただ、行動あって学びなし、という批判があるように…

授業が劇的に変わる「質問づくり(QFT)」実践まとめ⑤〜質問の生かし方と効果的な振り返り〜

「質問づくり(QFT)」の連載 第5回 おそらく、最終回です! もうくどいような気がしますが、「質問づくり」授業の「全体の流れ」を整理しておきます。今日はこの流れの青字の部分の実践報告とプチ解説です!

授業が劇的に変わる「質問づくり(QFT)」実践まとめ④〜優先順位をつける+その後は?〜

ちなみにこの記事で150記事。ヨタヨタですが、だいたい1年で150記事です。 「実のある記事!」と「とにかく更新!」の葛藤はまだまだ続きそうです。 さて、「質問づくり」実践まとめ記事第4弾です!

授業が劇的に変わる「質問づくり(QFT)」実践まとめ③〜2つの質問を操る!〜

「質問づくり」実践まとめ記事第3回です!

授業が劇的に変わる「質問づくり(QFT)」実践まとめ②〜4つのルールでいざ質問づくり!〜

「質問づくり」の授業実践報告です! 前回記事の続編です!遅くなってしまいました! 今日は、「質問の焦点」を設定・提示した後のプロセスについてまとめます。

授業が劇的に変わる「質問づくり(QFT)」実践まとめ①〜「質問の焦点」はこう設定する〜

2017年度の「質問づくり(QFT)」が本格的に始動しました。 こちらの記事p2-3では「ハテナソン」として紹介されています。 http://kyoiku.yomiuri.co.jp/kaihou18.pdf 今日は昨年度の自分の実践も踏まえて、まとめを書いておきたいと思います。

授業開始!「質問づくり」と「大福帳」!

ついに新天地での授業開始です! またもや「新人」としてのスタートは、多少できなくても大目に見てもらえるので、ラッキーです。が、経験者としての手腕も問われています。教員である以上、必ず授業で勝負します。 退勤途中なので手短になりますが、今年度…

今年度は授業で大福帳をやってみたい。〜twitterで大福帳ってできないの?〜

明日からまた「新人」としてデビューするわけですが、 いきなり結構重たい授業を持たせていただくことになり、猛烈なプレッシャーで思考がまとまらず、引っ越しの段ボールを解体する単純作業だけがはかどっています。 どうもこんばんは。記事のポイントを最…

【ご報告】学校を移ります。ブログは続けます。

大変ごぶさたしてしまいました。 というのも、年度末の怒涛の業務・引っ越し…でようやくインターネットを開通させ、ブログをきちんと書ける環境が整いました。失礼いたしました。 ◯年度末に喜ばれる「仕掛け」のはなし 年度末はこんなことをしていたので、怒…

年度末だからこそ!生徒にも保護者にも喜ばれるたった一つのしかけとは?

年度末、私の中での最繁忙期です。先週が山場で全くブログを書けない状態でしたが、書きたい欲がうずうずしているあたり、ブログを続けてきた成果なのでしょうか…でも毎日更新されている先生方は本当にすごいなと思います。 ◯年度末だからこそできる仕掛け!…

学びの「設計」思考がない教員は絶滅する〜具体例で学ぶ設計視点〜

場の価値の最大化を図るために、 「学びの設計」ができない教員は、映像授業やAIなど、 「人間はないもの」にとって代わられてしまうでしょう…! ◯ケーススタディで考える 例えば、あなたの担当するクラスに関連する以下の3種類のプリントがあるとします。 ①…

定期試験日の朝のHR、あなたが担任なら何を心がける?〜私はここを見る〜

侍JAPANがこのまま逃げ切れそうなので、1つ記事を書こうと思いました。笑 卒業式シーズン、であると同時に、在校生にとっては学年末試験のシーズンです。 学年末試験に関わらず、定期試験が年間で言えば10日ほどあります。 年間授業日数がどんな学校でも大…

国公立入試初日に考える進路指導の極意 〜カウンセリング・マインドも一緒に〜

ついに、高3の生徒たちが国公立入試を迎えました。 朝から部活動指導をしながらそわそわしましたが、ここまで頑張ってきた、生徒たちの健闘を祈るばかりです。 後輩たちも、「あああ〜〜来年は〜〜〜自分たち〜〜〜〜〜」と声にならない叫びをあげながら練…

中学校の学習指導要領改訂案で気になったこと5つをまとめてみた(総則編)

私が気になったポイントを5点まとめてみます。 ①カリキュラム・マネジメントできない学校はまずいよ! ついに!というのが私の第一印象です。といっても、いったいカリキュラム・マネジメントとは何なのか。。あやしいカタカナです。そこで、3段階に分けて…

なぜ学校に行くのか?に一言で答えるなら‥?

2月となれば、学年末に向けて、1年間の総仕上げです。 携わっている高校生のプロジェクト学習も総仕上げです。 (今帰路ですが最高にワクワクしていて疲れが週後半にどっとくること間違いなし) ◯成長の条件とは? さて、タイトルの問いに答えるために、「成長…

どんな感情も「すっと抑えられる」相談の乗り方とは?〜解決策を考えてしまうあなたに〜

職業柄、いろいろな相談にのります。 この時期であれば、中学生は生活(人間関係・部活動・来年度のクラスetc)のこと、高校生であれば、特に高3のセンター試験後の受験校選定(を余儀なくされた生徒)の相談が増えてきます。 また、家庭との連携もあるため…

担任として生徒に嫌われることよりつらいこと

前回の記事で、教育困難校の現場で奮闘される先生の声を紹介しました。 コメント欄には、「異動先は基本は選べないですからね」という現役の先生からのコメントも。 yacchaesensei.hatenablog.com これは記事中で言及できなかった公立と私立の大きな違いでし…

教育困難校で働いている先生方がつぶれないためには?〜先生のダイアリーを読んで〜

anond.hatelabo.jp 今日は書こうと思っていた内容があったのですが、こちらのダイアリーが目に留まり、同じ教員として書かずにはいられなくなりました。 はじめにスタンスを明確にしますが、私は教育困難校で生徒に真摯に向き合い、働いている先生方を尊敬し…

何歳でも、ぐっと沁みるボブ・ディランの歌詞を紹介したい。

ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン氏。 実は私はボブ・ディラン氏のことも、曲も詳しくありません。 それでも、この曲は是非紹介したい!と思うのです。大人も子どもも、ビジネスでも教育でも、知っておいて損はないはずです。 私の場合は教員ですので…

まとまりのあるクラス=良いクラスとは限らない?〜マンガ『MAJOR』の大名言〜

皆さんが通っていた学校のクラスは、まとまりがあったでしょうか? 私が勤めている学校では、保護者や生徒に「学校生活アンケート」を行い、毎年の学校運営に反映させています。 その中の保護者向け質問項目で、「子どものクラスはまとまりのあるクラスか?…

質問づくり×教室のゴミ箱 〜ビニールごみは持ち帰らないといけない?〜

突然ですが、私の勤めている学校では、教室に燃えないゴミを捨てるゴミ箱がありません。あるのは、(片手で簡単に持てるような)小さな燃えるゴミのゴミ箱だけ。 前々から思っているのですが、これ、よくわからない学校のルールなんですよね。学校というのは…

良い組織に欠かせないこと。〜教員も、学び合う〜

今週はしっかりブログを書こうと思っていたものの今日も遅くなってしまいました。 というのも、同僚の先生方と夜ご飯兼授業振り返り会をしていたからです。 (本当は公式な振り返り会があるのですが…笑) ちょうど今週は、授業公開週間のような形で、互いの…

教えない授業で用語を楽しく定着させてみたら威力が絶大だった話。

先日こちらの記事を書きました。 yacchaesensei.hatenablog.com このブログをお読み頂いている方は同業者の方や保護者の方、教育に興味のある方が多いと思うので、手の内(そんなに手数はないが)はなるべく公開しています。というか、それ(生徒の学びの共…

用語を楽しく定着させる授業方法〜理科・社会の用語もこれでいける?〜

土日は風邪でダウンしていたので記事が書けませんでした。。。 にもかかわらず、結構なアクセス数で感謝です。はてなブログProにする機会を逸し続けてもうすぐ90記事。どうしようかなあ。やっぱりProにするなら始めからだったんだろうなあ。。。 さて、本題…

学年関係なし!ふせんで質問力を鍛える授業報告!〜企業研修・チームづくりにも使える〜

今日は以前ご意見を頂戴した記事↓の授業実践報告です! yacchaesensei.hatenablog.com 一言で言うと、 生徒がグループで作成した資料(新聞のようなもの)を読み、1枚のふせんに、自分で考えた「本質的な質問」を書く。という授業です。 ただ、「読む」で終…

ふせんを敢えて1枚しか使わないのはあり?なし?〜ビジネスにも使える活用法〜

今日は意見を頂きたい記事です。 (この発信力に乏しい弱小ブログの用途として、「意見を頂きたい」は微妙かもしれませんね.笑..) みなさんもお使いになっているでしょう、ふせん。 KJ法など、ふせんを使ったワークショップは今や知らない人はいないのでは…