教育に携わっていると、あれもこれも、と思ってしまいがちです。
私はこれが、教育の罠だと思っています。
教育には「これをやる」という発想はよくでますが、
「これをやらない」という発想が本当に抜けがちです。(自戒もこめて)
◯「あれもこれも」で失敗した私の話
今日は授業で生徒たちに『学び合い』をさせました。
お題は、試験の総復習。
一度解いた試験の総復習として、いくつかの問題を抜粋し、『学び合い』の手法で、生徒たちに取り組ませました。
授業時間のほとんど全てを生徒に委ね、場の進行役に徹していました。
解答はすでに生徒たちの中にあると信じ、呼ばれたとき以外はなるべく介入せず,観察観察、ひたすら観察。
生徒たちは真剣に学び合ってくれて、本当に教師冥利に尽きる時間でした。
が、ひとつやってしまった私の失敗は
「問題を増やしすぎた」ことです。
試験の問題は、その生徒たちに合わせた単元の総復習であり、厳選した問題集です。市販の切り貼りのテストは絶対に作りませんし、使いません。
なので、教員としては思い入れがあるわけです笑
「これは分かっててほしいよな」
「あ〜これは正答率低かったからやり直してほしい」
「これは、ほとんどの人ができていなかったから取り組ませたいな」
・・・が止まりません。
結果、少なめに設定したつもりが、問題が多すぎた事で、時間内に全ての生徒が取り組み終える、一人も見捨てない、という『学び合い』の大目標の達成ができませんでした。
指示しなくても学び合っている生徒たちには、目標を達成して喜びたかったのですが、申し訳なかったですね。
「まだ◯◯が終わってないからもう少しやっていい!?」と言われ、あああああごめん!という気持ちでいっぱいでした。
まさに、「あれもこれも」の失敗です。
◯教員の「働き方」も、あれもこれも
働き方も同じ事が言えます。
教育は、「やった方がよいこと」というのが無限に有ります。しかも厄介なのは、複数の戦術を、同時並行して用いることができます。
ビジネスであれば、無数の手段がある中で、何をやるか(何をやらないか)を徹底吟味します。なぜならビジネスの目的は利潤の追求だからです。
そのために、最も最短距離で行ける手段の選定に時間を費やします。実際、民間企業にいたときは、選択と集中を常に意識していました。(せざるを得なかった)
何かをやる、ということは、何かをやらないことである。
という意識が猛烈にあった。
しかし、
教育であれば、「あれもやろう、これもやろう」となりがちです。
あれもこれも、ができてしまう、といったらよいでしょうか。
でもこれは、罠ですね。
あれもこれも、によって、結局何をしたのか、何が大切なのかがぼけていきます。
「生徒のため」は魔法の言葉です。全てが正当化されるような気持ちになる。
「生徒のため」と言われると、真っ向から否定しにくい。
でもそれが、魔法なのかは注意が必要ですよね。
生徒のために、やらないことを見極めることこそ、本当に必要なことだと思う今日でした。強い自戒をこめて!