やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

東北大のAO入試問題がすごいので見てほしい!

 

「ぶったまげたおかっぱ少女ぶったまげたおかっぱ少女」[モデル:ゆうき]のフリー写真素材を拡大

いやあ、やっぱりすごいと思うので見てほしい。

とっても月並みな言葉だけど、東北大のAO入試がアツい

受け持っている生徒も推薦・AOの添削を頼みにきてくれるのだが、やはり色々な大学の問題をみても、これからますます大学入試はこういう方向に行くのだろうと感じる。

めざせ、東北大!

全国の国立大学が今目指している方向性は、間違いなく東北大だ。

昨年度の東北大の全学部の入学者のうち、推薦+AO入試が504名。一般入試が1949名だ。

これを割合で表すと、推薦+AO入試入学者は25.8%となる。

http://www.tnc.tohoku.ac.jp/images/various_data/H29_sohkatsu.pdf

目標の30%まではあと数%、今年度は歩留まりの見極め精度もあがり、30%にさらに近づけてくるだろう。

もっとも、工学部なんかは、入学者805名のうち、234名がAO入試だ。その割合は29%。2017年度でこの数値だから、もうほぼ達成といってもいいだろう。

www.yacchaesensei.com

国立大の入学者の3割を推薦+AOで、という意向を目標より3年も早く達成している。(もちろん、入学後の追跡調査は必要なのだが)

 ではいったい、どんな問題が出題されているのか?

2017年度AO入試Ⅱ期の問題から抜粋して紹介しよう。

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)における参加国は、将来的に自国の製品の関税を撤廃することに同意した国々の集まりです。将来、各国の関税が下がって海外からの輸入農産物が安価に購入できるメリットと、自国の農業が衰退する可能性のデメリットについて、 あなたの考えを述べてください。(800字程度)

 自分が地歴公民科の教員であるので、どうしてもこういう分野の問題が気になってしまうのだが、なかなかえげつない入試だと感じる。

その理由を簡単にまとめよう。

①定義・メリット・デメリットを提示

知識そのものを聞いていないのだ。

TPPとは何か、どういうメリットがあるか、デメリットがあるか、知らなくてもこの場で理解すればいい、と言ったら言い過ぎだが、それくらいの意気込みを感じる。

ぐぐればいい時代なんだから、知識はあげます

知識からどう考えるか、あなたの見方・考え方を聞きたい、という意図を感じる、といったら過大評価だろうか。

②どの角度からか、は提示されない

メリットとデメリットについて、あなたの考えを述べよ、だ。

どういう観点から、という提示が一切ない。場所や時代、立場の設定がないのだ。

自分で関心領域とつながりをもたせながら立場を固めて書く、というのは相当難しい。

※私はICEモデルからきている発想か?と思ったのだが、どうだろう?ICEモデルとは|ALbase

ありきたりなメリット・デメリットの分析・比較になれば、きっと合格するのは難しい気もする。うまくないたとえだが、

問題を切る自分の刃物の形を自分で知っていなければ、切り方がわからないまま終わってしまう問題だろう。

③試験時間30分、800字

②をふまえて、”書く”トレーニングをしてきていることが前提となる時間配分だ。

800字手書きで書くのは結構大変だし、論理性を考えて構造をつくっていこうとすると、30分はぎりぎりの勝負だろう。

当然、TPPの背景知識も生かせるだろうが、知識のアウトプットを求められている問題ではない。うーん、大変。

④これが農学部の問題!

TPPは農業の問題というのは分かるが、そのメリットデメリットというのは極めて社会科学的な話になってくる。(というのは私のバイアスだが)

分野の垣根があまりないのだ。

どういう学生がほしいのか、メッセージ性がある問題だろう。

※評価基準は気になるが、そのナレッジはサンプル数の多い塾や予備校にたまっていくことを願う。

他学部の問題も、おもしろい

ご丁寧に昨年度の問題を公開してくれている。(リンク最下部)

東北大学 入試センター | AO入試

公開期限は2020年となっているが、高校関係者は知っておいて損はないだろう。

こういう入試に立ち向かう生徒が増えるのである。

学力突破型のかつての入試像から、教員も脱却しなければいけない。ああ、授業をどうするか毎日ワクワクしているが、背筋が引きしまる。

いつでもどこでもだれでも学べる時代に、学校教育がすべきこと・できることは何だろう、それ以前に、この時代の教育者としてやりたいことはなんだろう?

こんなの普通だ、なんていうのは簡単だ。大人は入試を評価することばかり躍起になるが、生徒たちの不安と焦りにどこまで親身になれるかだ。

それは受容力と同時に、本当の力をつける授業を展開する力だ。

試されるなあ。