
年度内の授業も終了。ということで年度末アンケートを行いました。
私の授業自体はもうGoogleがないと成り立たないほど愛用させてもらっています。
この方法は個人的に定着していきそう&手軽で他の先生方もオススメされているので、アンケートの方法、結果と考察を記録として残しておきます。
アンケートをどう取っているか?
ぜひ他の先生方のアイディアも知りたいのですが、まず自分のやり方を提示します。
実施頻度は学期ごと、年2-3回です。
Googleフォームで作ったものに、生徒のスマホから回答してもらっています。
もちろん、スマホがない等の生徒には、ノートPCを用意しています。(そのために用意して教室まで持っていきます。重いけれど、この配慮は絶対にしなければいけません。)
無記名で、アドレスも収集しない設定なので、誰が書いたかは判別できません。
私の場合は、授業内の約10分で、10個の質問項目について書いてもらっています。
10分程度取らないと、やっつけの意見やコメントが増えます。
また、授業外で書いてね〜だと回答率がガクンと落ち、書きたい人だけが書くことになるので本末転倒だと思っています。
質問項目は10個程度に絞り、重複や抜け漏れがないような項目を用意しています。
この辺りについて、質問項目として何を聞くか、そもそもなぜGoogleフォームを使用するか、等の作成前段階については、こちらの記事をご覧頂けると幸いです。
では、ここから今年度の授業アンケートの中身と考察を簡単にまとめます。
授業全体の「総合満足度」を分析する
1:不満 〜 4:満足 の4段階で聞いています。
このアンケートの対象となった科目は、必修科目(全員無条件に受ける授業)。
なるべく全員に実りがある授業設計を心がけてきたのが、少しは伝わったでしょうか。
Googleフォームの素晴らしいところは、回答されたフォームを個別で見ることができること。
なので、例えばこの評価で「2」をつけた2人の生徒のフォームを確認し、他の設問への回答も交えて、「どうして総合満足度が「2」だったのか?」と原因を追求できます。
「生徒のことは、生徒に聞け」
すると、こんなコメントが「2」をつけた生徒の他の設問への回答にありました。
理解しようと努めても、理解出来なかった。理解出来れば楽しいはず!
もっとクラスの中での意見交換が多いと思っていましたが、暗記して、テストで点数を取るための授業という印象でした。 期待が大きかった為、他教科と同じような「暗記科目」感が残念でした。
ここで紹介しているのは年度末のアンケートです。
これを元に生徒に直接フィードバックをしたり、改善案を提示することはできないので、学期ごとにアンケートを取るのが望ましい。ということは1つ言えるでしょう。
ちなみに昨日のあすこまさんの一連のツイートは、形成的評価を考えさせる興味深い内容だった。これと絡めて自分のアンケートを考えると、学期ごとにアンケートを行えば、生徒からの妥当なフィードバックを授業展開中にもらうことができ、その後の授業展開に改善が見込まれるので、生徒にも教員(私)にもそのフィードバックは響く。と言えるのではないだろうか。
以前のコメントは「満点ではない理由」としてほとんどの生徒には僕から見た欠陥の指摘を書いた。でも、その指摘が妥当だとしても、それは本来「完成前に、カンファランス中に言うべきこと」なのだ。最終評価で欠陥を指摘されても今後改善の機会がない生徒にはほとんど響かない。(続)
— あすこま (@askoma) 2018年3月8日
話を戻して、先に紹介した、このコメント。
もっとクラスの中での意見交換が多いと思っていましたが、暗記して、テストで点数を取るための授業という印象でした。 期待が大きかった為、他教科と同じような「暗記科目」感が残念でした。
恥ずかしながら、未だ既存の授業のパラダイムから脱することができていない!ということを指摘されています、ぐは。
一方で、他の生徒からは、
人間性、自分の思考力をひたすらに磨ける時間。
自分の意見を匿名で発信でき、友達と意見交換もできることでとにかく考えさせられた。先生との対話ができる大福帳の制度も有意義だった。
などのコメントが多数あることを考えると、先のコメントを解消するための仮説は、
- 授業「内」で、「生徒同士の直接対話」の時間を増やす
- 定期試験の問題を、より思考の内容を書かせる問題を中心にする
といったものになるでしょうか。
アンケートのいいところは、こうやって
評価→集計→分析→仮説→実践
のサイクルが回せること。
これに尽きます。
と言うか、これをやらなくなったら、一部のカリスマ教員以外は、完全に映像授業に取って代わられること間違い無いでしょう。
自己評価の機会づくりと、その評価を担保する仕組みの整備は、教員にとって欠かせないスキルだと思っています。
そして同時に、学校・教室という権力構造の中でアンケートを欠かせることへのためらいと、そこで得られた評価に対する健全な疑いも合わせて持っていたい。
まとめ
- Googleフォーム×生徒のスマホで簡単に授業アンケートができる!
- 生徒から集めた回答を分析し、仮説を立てて授業改善に生かす!
今日の記事はアンケートの実施方法と意義をメインでまとめましたが、
次回はアンケートで得られた評価分析の一部を抽出して、生徒のコメントも合わせて紹介したいと思います!
何かご質問や改善案などありましたら、是非お教えください!