やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

教育困難校で働いている先生方がつぶれないためには?〜先生のダイアリーを読んで〜

anond.hatelabo.jp

今日は書こうと思っていた内容があったのですが、こちらのダイアリーが目に留まり、同じ教員として書かずにはいられなくなりました。

はじめにスタンスを明確にしますが、私は教育困難校で生徒に真摯に向き合い、働いている先生方を尊敬します。本当にすごい。私にはできない!と思ってしまいます。

 

教育困難校の実態に愕然とした

私が勤めているのは首都圏・私立中高一貫校・中堅校。

対してこのダイアリーの先生は地域は不明・公立高校・教育困難校

色々な違いはあるでしょうが、学校による違いも考慮せねばならないので、比較による相対化はあまり意味がないでしょう。

それよりもこの先生の声に耳を傾けなければいけないと思わされます。

実態が赤裸裸に語られていますので、是非読んでみて頂きたいです。

 

f:id:Yacchae:20170119234339p:plain

 

逐一引用はしません。その方が、文章からにじみ出る苦労と、叫びと、いろいろなものをそのまま感じられると思うからです。ただ、最後の文章だけ。

全国、いろんなところにあるらしい教育困難校先生

しんどいですよね。

私は今日は久しぶりに8時に帰れました。

試験期間に入ったからです。

これから1週間で試験を全部で4つ作ります

国語なので、採点も大変です。

しんどいです。

私はもう次年度いっぱいで辞めようと思っています

転勤も、研究発表とかに時間を費やしている器用な人ばかり優遇されて、嫌になったし。

あなた大丈夫ですか。

自分を保ててますか。

 

◯週何時間働いているのだろう。。 

まず、この先生は週何時間勤務されておられるのでしょうか…

こうやって平日の夜にブログを書ける時間と気力が何とかある私ですら、週60時間勤務は平気で超えています。朝は7時半にはデスクにいます。8時からは怒濤です。

それにもかかわらず、こちらの先生は、

月に3・4日しか休めず、猛烈なストレスのかかる環境の中で、「久しぶりに8時に帰れました」とは…もう本当にすごいと思ってしまいます。

こういう仕事をしている人間をもっと大切にする社会にならなければいけないのではないだろうか、地域で支えられないのだろうか、と思ってしまう。

溜めのない状態では、この先生が心配です。

そもそも教員がどれだけ働いているのかは、こちらをご覧下さい。ヤバいです。

www.huffingtonpost.jp

 

◯試験を4つ作るのは、しんどすぎる!!

これは同じ教員だからこそ分かることですが、定期試験を同時に4つは本当にしんどいです。。。。

そもそも、1人の教員が3種類以上の科目を担当する時点で相当しんどいです。

例えば、同じ週15コマの授業担当だとしましょう。しかしながら、内実をみると全く業務負荷が異なることがあります。

① 科目A (3コマ3クラス)+ 科目B(2コマ3クラス)

② 科目A (3コマ2クラス)+ 科目B(2コマ2クラス)

+ 科目C(3コマ1クラス)+ 科目D(2コマ1クラス)

どちらが準備や試験作成、担当教員間のすり合せ等含めて大変かは一目瞭然でしょう。

②では教員がつぶれます。

少なくとも、1コマ1コマ、もっと言うなれば5分・10分単位での「学びの設計」はできません。

でも、ダイアリーの先生はきっと、この②のような状況でしょうか。クラス数が少なく、担当者が1人であれば、1人で4種類の試験作成が必要になるでしょう。

とにかく、進学校であろうと、教育困難校であろうと、これは相当負荷が高いです。

 

◯困難校こそ「学びの設計」が必要なのではないか

教えるだけの教員は、もう技術革新によって不要になる未来が見えています。(少なくとも私はそれくらいの危機感をもっています)

であれば、

教員として何が大切かというと、「場」の価値を最大化すること。

つまり、「場」における学びの設計ができること。だと考えます。

この「学びの設計」(授業時間を分単位・生徒単位でオーガナイズすること)には、準備が必要です。

生徒の学びに対する意欲が低いであろう困難校こそ、この視点が必要なのに、全く出来る環境ではないことが伝わってきました。

これは、先生のせいでしょうか?

 

◯おわりに

私は私で、思春期反抗期の生徒に手を焼いていますが、この先生の比ではありません。こちらの学びの設計に応えてくれる中学生と高校生がいる。

これは私の考えですが、ただただ、私はラッキーだと思います。

ラッキーな環境に運良く置かれた人間こそ、

その分、猛烈に努力しなければなりません

それだけの社会的責任があると大げさに言えば思っています。

それだけ、価値のある、重くて、でもこの上ない仕事だと信じ、明日も頑張ります。

公立or私立?この「中学受験体験記」は必見!

f:id:Yacchae:20170206214953p:plain

首都圏の中学入試が終了し、ようやく学校も一段落。ここからは、入学してくれることを願いつつ、入学書類提出期日を待つことになります。

それまでは約1週間あるので、祈ることしかできない、が基本ですが、例外が1つだけ。「(他の学校と迷っているので)学校内を見学させて下さい!」という申し出に真摯に対応することです。

1人の人生の6年間を左右する(中高一貫校なので)ので、本当に熟考してほしいと思います。

そんな今日、smartnewsでこちらの記事を読み、思うことがいくつかあったので、記事を書いてみようと思うに至りました。

anond.hatelabo.jp

 

◯とっても理解あるお父さん!

総じて思った感想は、いいお父さん!です。(評価するつもりはないのですが)

①お子さんに熱い志望校選定プレゼンを行うなど、子どもに想いを効果的に伝えていながら、おしつけはせずに本人が意思決定の中心にいることを本人が認識できるような働きかけをされていること。言葉だけではなく、行動が伴われているのが素敵です。

同時に、

②お母さんとの役割分担・バランスに配慮されていること。

がとっても素敵だと思いました。この2つは入学してからも超!大事です。

①がなければ強い意志も生じにくく人任せ的な態度が表面化してきそうですし、

②がなければ子どもの逃げ場がなくなってしまうからです。

こんな保護者の方であれば、入学後も学校とご家庭と協力してお子さんのために力を合わせられそう!!と担任を持つ身として素直に思いました。

時系列に、心情の変化と実際の行動をまとめられている読みやすい記事の中で、印象に残った言葉があります。

 

◯公立か、私立か。

そのまま引用させて頂きます。

私立派と公立派は基本的には分かり合えるものではないと思ってる。何しろ、1人の人間私立中学と公立中学の両方に通うことは基本的にはないのである公立中に通い、そこでの生活に満足した人は公立派になるし、不満足ならアンチ公立派=私立派になる。私立中に通った人も同様である。両者を公平かつ客観的比較するのは難しく、どうしても主観が入り交じる。

私自身、公立の中高で育ち、そこそこ満足していたので公立派なのですが、現在私立中高に勤務しています。つまり、「公立」と「私立」の両者の経験があるため、その視点から思うことがありました。

 

◯公立と私立の教員組織の違い

私は教育実習を公立中で行いました。そこで最も「むむむ」と思ったのは、

新しい意見なんて一つも求められていないじゃないか!!!ということ。

例えば、多くの公立中の会議は、正直言って会議ではなくて伝達です。

極端に言えば、新しい意見や取り組みのアイディアなど、求められていないのです。(切ない)

偏差値が高かったり、特色ある取り組みがあったりすると、独自の取り組みを行う予算を都道府県や国から与えられているので、多少新しい企画があったりします。

が、まあそれも予算がつくということは使途を明確にするものなので、基本的には「上」が「上の上」とやりとりをして決めていく世界

現場で生活指導+進路指導ができる先生がやっぱり大事なのです。

公立か,私立か、となったとき、ここは大きな違いだと思います。

 

「自由と多様性」の原理に成り立つのが私立校

 

一方で、私立に勤務する教員として、こういうコメントはとても嬉しい(自分の所でないにしても、「自由と多様性」の原理に成り立つのが私立校だから)です。

学校説明会では目から鱗が落ちる思いをした。

正直言うと、それまではどの学校も大した違いはないと思っていた。しか校長の話しからは教育に対する信念や熱い思いが伝わってきたりこなかったり、個性的カリキュラムを持つ学校があったりと、それまでの自分の考え方は誤っていたことに気付かされた。

なるほど、これが私立か。

理念にもとづいて、本当に信念をもってやっています。(多くの教員は!)

新しい企画も、取り組みもできる土壌が私立にはあります。(多くの学校は!)

すべてとはいえないのが虚しい所ですが、私はやりたい放題やって、少しずつ認められて浸透している企画などがあります。学校外から評価して頂いている企画もあったりするのは冥利に尽きます。これぞ私立教員組織の素晴らしさです。

 

と同時に、このお父さんの言葉を読んで、

校長の話は割り引いて聞いて下さいね…とも思ったりします・・・

 

◯校長の話

もちろん、話が響くに越したことはないのですが、やはり営業トーク的な要素があることは否めません。むしろ、私が親だったら、普通の先生に「ここの校長先生ってどんな方ですか?」とか「校長先生がどういう学校にしたいと思われていると思いますか?」って聞きます(笑)

理由は、教員組織の同僚性(上下関係が少なく、校長ですら「同輩中の首席」と呼ばれる)がいかされているか、の本音が透けて見えるから、です。

複数の先生に聞けば、その返答次第で、校長先生が信頼されているか、リーダーシップがどれくらいあるか、が分かります。

あと、生徒数が減っていたら「これって何で減っちゃってるんですかね?」とか「それって今後どうしていく、とかあるんですか?」なんて聞いてみると、エグすぎるでしょうか。(私はこういうことを聞かれると熱く会話してしまいます笑)

 

 

とまあ色々と書いたのですが、

このお父さんが非常に学校を理解している親であり、

そのお父さんの言葉の精度と信憑性がかなり高い

(学校現場からみても、「よく理解されているお父さんだなあ」と思うであろうお父さん像)ので、

そのまま読んでもらった方が早いし、学びになる!

と思いました。(言葉足らずですみません)

熱くなって文量が増えてしまいました。もちろん、私は公立反対派ではありません。ということだけは添えておきます。

 

yacchaesensei.hatenablog.com

 

おとり物件かどうか確実に判断できる方法を教わった!

f:id:Yacchae:20170130182723p:plain

不動産屋さんから学んだシリーズ第2弾!第1弾は「プロ」としての矜持を感じさせるエピソードでした。(異業種交流はやっぱり面白い) 

yacchaesensei.hatenablog.com

ちなみに、今日も物件の選択と絞り込み、申込手続きを進めてきました。

教員という業務上、様々なことを日曜日に進めないといけないので、こちらも必死です。

5分差で物件契約を逃す…

続きを読む

中学入試本番!私立中で1年間にかかる教育費はいくら?

f:id:Yacchae:20170201215013p:plain

今年度の中学入試がほぼ一斉に始まったでしょうか。学校側もこの日のために広報活動・作問・その他諸々の活動をし続けて、さあ本番!という緊張感でいっぱいです。

人生初めての受験を中学受験で迎える保護者の方々の緊張も伝わってきます。

何とか受験生がベストを発揮できるような環境づくりをするくらいしかできないのですが、頑張ってもらいたいですね。

と同時に、入試は「今目の前にいる受験生・保護者の頑張りと期待に応えるだけの教育活動が展開できているのか?」と自問自答できる機会でもあります。

 

◯私立中学に通わせるためにはいくら必要?

学校によってもちろん学費が異なりますが、それをまとめている分かりやすい記事がありましたので紹介します。

データで見る子どもを私立中学に進学させる親の年収ライン | 受験ボックス

このサイトが文科省の統計から算出した私立中の1年間の学費は

1,338,623円!!

ちょっとびっくりでした。こんなにとは思っていませんでした。私立大学の年間学費に匹敵します。いやむしろ、子どもがアルバイトできず、加えて塾などの学費が含まれるとなれば、中学時代の1年間133万円は、家計により大きな負担感があるはずです。

教育費には施設費・PTA会費・制服代・クラブ活動代・課外活動費用(修学旅行など)が含まれるからこれだけの金額になる、と言われればそうなのですが。。

私自身広報を担当しているので、他校の説明会ブースをみていても確かに最近の私立中学の修学旅行はほとんどが海外ですね。それも、ホームステイで1週間くらい行かせたりする。そうなると、数十万円程度はかかってきます。大きいですね。

 

◯公立中学だと・・・

これが公立中学になると、481,841円です。

その差は約3倍。

公立中3年間の学費を、私立中1年間で必要としているわけです。

教育の難しい所は、「私立中の1年は公立よりも3倍程度濃密なコンテンツ満載の1年である」と言い切れない所

中学の3年間はゴリゴリの教科指導というより、教科や行事を通して生活指導することが多かったり、人格の形成を手助けするような時間です。

このように、教育の成果は数字で図れない、とは言いますが、

だからといって3倍のお金を払っている保護者の期待・生徒自身のやる気に応えないというのはこれは絶対にいけない。だから、学校はもっと必死にならないといけないと思うのです。

といっても、大体学校という組織は、管理職と若手が必死で、中間層がのほほんとしている、のがオチなんですが、それじゃあいけない。

 

奨学金があるじゃないか!!とは言え…

こういう議論になると、必ず奨学金の話が出ます。「所得の低い家庭には補助が出る、だから公立より3倍数字では負担だが、実態は違う」という主張です。一理あります。

が、今は教育産業が溢れている時代。

結局は、親の所得って子どもの学びに直結するのです

入試の仕組みも、「自分の子どもが他の子どもよりも「優秀」であればよい」という原理の元に成り立っています。

だから、所得の高い保護者は子どもを習い事や塾に通わせて、学校外での教育費支出を増やすでしょう。

奨学金がどれだけ教育の機会格差を縮めているか?

・学校外での教育費支出が子どもの学歴にどう影響しているか?

という問いをもっと掘り下げて、一般にも広く知られるようにしないといけません。(こんな評論家みたいな書き方で本当に忸怩たる思いです。また、『学力経済学』で有名な中室先生や、教育社会学の大御所・苅谷先生あたりがその研究で有名です。

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

 

格差社会と教育改革 (岩波ブックレット)

格差社会と教育改革 (岩波ブックレット)

 

 

 

◯おわりに

話が脱線しましたが、「自由と多様性」を原理にもつ私学の教員として、非常に考えさせられます。公立の3倍の学費を頂戴して、何をしていくのか。

この重みをもっと感じなければ、私学は淘汰され、いっせーの!で改革する公立の後塵を拝することになるかもしれません。「多様性」がウリであっても。

 

私学教員として、教育費の減額に寄与することが出来るとすれば、制服等の学校用品取り扱い業者の「どんぶり勘定」を見直し、入札制にする。ということがあります。

が、これって難しくって、建学時など苦しいとき助けてもらったから〜〜なんていう昔のよしみで放任されちゃったりしているよな…というのも事実。この辺は中小企業のような私学という組織の難しさです。

今こそ生徒と一緒に読みたい「自由の女神の台座に書かれた詩」〜トランプさん読んでますか〜

Statue of Liberty Close Up

移民の数、約5000万人。3億を占める人口の約15%。

今まで受け入れてきた移民の数は世界最多のアメリカ

移民によってできたアメリカが、移民で揺れています。

www.cnn.co.jp

 

◯トランプ×移民

このブログでも何度も取り上げてきたトランプ氏。イスラム圏7カ国からの入国禁止を決めた大統領令をみてびっくりしたのは私だけではないでしょう。加えて、

難民受け入れ120日間凍結

シリア難民は無期限受け入れ停止

も決定されました。

この期間限定の大統領令のあと、新たな入国ルールを作るのだと思われますが、おそらく今よりも厳しいルールになるだろう、とのこと。

 

大統領令は法的拘束力があるものです。

これに反対し「合法的と確信できない」と述べたイェーツ司法長官を解任してしまいました。

www.cnn.co.jp

◯トランプさんに読んでほしい自由の女神の台座の詩

(日本語訳)

疲れ果て、
貧しさにあえぎ、
自由の息吹を求める群衆を、
私に与えたまえ。

人生の高波に揉まれ、拒まれ続ける哀れな人々を。

戻る祖国なく、
動乱に弄ばれた人々を、
私のもとに送りたまえ。

私は希望の灯を掲げて照らそう、
自由の国はここなのだのだと。

世界遺産「自由の女神」に刻まれた、心に残る名詩 | TABIZINE~人生に旅心を~

【追記】青山 沙羅さんの素敵な訳文です。訳文引用の掲載が抜けており失礼致しました。

 

(原文)

Give me your tired,
your poor,
Your huddled masses yearning to breathe free,
The wretched refuse of your teeming shore.
Send these,
the homeless,
tempest-tossed to me,
I lift my lamp beside the golden door!” 

((The New Colossus--full text - Statue Of Liberty National Monument (U.S. National Park Service)))

この詩こそ、アメリカが、アメリカたる所以だと思います。

でも残念ながら、これをトランプ氏が読んでも、「ぬかにくぎ」でしょう。

「移民の価値?そんなことは分かってる、おれが出した大統領令は、「テロ対策」で移民排斥ではないんだから!わかってんだよ!

と言われるのがオチですかね。。。

 

◯ではどうしたらいいのか?〜カギを握る3者〜

すでにスターバックスなど民間企業が大統領令に反対する活動・声明を出しています。

トランプ御用達のTwitter社のツイートは皮肉ですよね。

(Twitter社は全ての地域の移民で成り立っている。私たちはいつも彼らとともにいる。)

そうした人々の動きに加えてカギを握ると思われるステークホルダーを考えてみました。

①裁判所

この大統領令をめぐり、ワシントン州のファーガソン司法長官が違憲訴訟を起こすと表明。司直の手で判断を示せるかどうか。これが唯一法的な対抗策かもしれません。

 

②議会(というか共和党)

の自力と良心が問われますね。日本だと公明党のような役割を、共和党が多数を占める議会が果たせるか。ただ、「共和党が壁建設のための予算を通さないか?」と言われると、期待しにくいですよね‥。

大統領令に反対する法案を可決しても、結局大統領の拒否権が発動して実行力のないものになることが目に見えます。イタチごっこです。

 

③トランプ氏の取り巻き

詳細は割愛しますが、こういった政策に強い影響力をもつ

国防長官マティス氏

国務長官ティラーソン氏

司法長官セッションズ氏

の3名がカギを握るでしょう。が、結局自分に従わない人は解任しちゃうような状況なので、現状、「Yesマン」になるしかない状態です。これも期待薄。

 

◯おわりに

トランプ氏自身が移民のルーツをもつこと等をまとめたこちらの記事は全体の中でもかなりのアクセスを頂きました。(ありがとうございます!)

そこでも言及しましたが、トランプ氏自身が移民であることを公然と隠さずにいます。

彼は今回の大統領令も「移民排斥」ではなく、「テロ対策」だとして譲らない。どこまで本気でどこまで分かっているのか読めない彼の政権運営はまだまだ続きそうです。。。。

「テロ対策」が逆にイスラム国の反米意識を強め、団結力は高まる結果にならないことを願うばかりです。。。

yacchaesensei.hatenablog.com

不動産屋の店長が教員に教えてくれた「プロ」になるために必要な5つのこと

f:id:Yacchae:20170130182723p:plain

◯働きながら引っ越しをする難しさ…

入試業務のある繁忙期に自分で自分の首を絞めているのですが、そろそろ引っ越しをする予定です。貴重な休みを、物件探しに費やすのは相当痛いのですが、仕方ない。

企業から教員に転職した時も、働きながら遠方への転居でした。

そのときは、

人生一度きりなので、いろいろやってみよう!今は色々経験しよう!」という信条を持っているので、、ハイエース(下の車種)を借りて自分で荷造り・運搬等をして分かったことは、

Jamaica-Toyota Hiace

プロってすごい!!(引越しを1人でやると筋肉はつくが、二度とやりたくない)ということ。

当たり前ですが、洗濯機ひとつ運ぶのにも、1人だと相当しんどかったのです。

別の機会に引っ越ししたときは業者さんにお願いしたのですが、本箱一つ運ぶのにも、足元の段差や、周りとの距離感を把握しつつ手早く運んでいくプロの仕事に私は思わず唸りました。

※ちなみに、洗濯機等の重い物を1人で運ぶ際は、腰ベルトも使って三点で支えて運ぶのがベストという結論に至りましたので機会がある人は試してみて下さい。

そして今回私が「プロ」を感じたのが、

不動産屋の店長さんの対応です。

5つにまとめてみます。

 

①質問から引き出す

この繁忙期に予約をしないで来店した私(ごめんなさい)に対しても全く動じることなく、的確に条件からオススメの物件を提示して下さいます。(当たり前といえば、当たり前か?)

教員の場合はどんなときも、どんなにちっぽけに見える生徒の話でも質問から丁寧に引き出すことが大切だと再認識しました。面談のそもそもの目的は「解決」ではなく、「共感」と言うのに似ているでしょうか。(これも当たり前ですかね。)

 

②圧倒的な情報量

やはり店長さんですから、ご担当エリアの物件情報に非常に精通されていて、

13 Mile Floor Plan

こういう間取り図を見せるだけでなく、かつて訪問したときの様子や、最近その物件に行った周りの社員さんから情報を引き出し、リアルな状態を話してくれました。

教員の場合は、進路指導でも同じことが言えるかもしれません。やはり、その大学・高校にどれだけ精通し、リアルな声を知っているかは、進路指導を任される立場として大きな要素です。受験指導における過去問研究もしかりですね。

 

③相手への言葉遣い

先の話の続きで、「リアルな状態」を私に伝える時に店長さんは、「自分が過去に担当してその物件に住んでいる(た)方の声」をストックしていました。

それだけでもプロなのですが、さらに言葉遣いもかっこよかった。

以前訪れた不動産屋さんの新人営業マンの方との違い(ごめんね)はこんな感じ。

店長「お手伝いさせて頂いた方」

新人「紹介した方」

satoshi close-up

細かい所かもしれませんが、この言葉の選択はプロだなあと思いました。

教員の言葉遣いは大変重要です。生徒はよく聞いていて、家庭で「◯◯先生の言葉遣いが汚い」「◯◯先生にこんな言い方された」ということも筒抜けです。

私は普段「この生徒たちの保護者の方々が今いても同じ授業ができるか」という基準を大切にしていますが、発言・コミュニケーションなくして成り立たない仕事なだけに、軽率な発言には気をつけなければいけません。

 

④お部屋への言葉遣い

これは感じ方が分かれるかもしれませんが、

店長「コンパクト」

新人「せまめ」「悪い」

もし大家さんが下の言葉を聞いたら,その人に自分の物件のセールスを任せたくなくなるでしょう。たかがそれくらい、ですが、されどそれくらいだと感じました。

本音を言わないのとは違うので、そこをはき違えないのが大切ですね。

 

⑤物件の出し方

①の内容と関連しますが、物件提示の仕方が、

店長は減らす

新人は増やす

でした。具体的に言えば、

店長「勝手ながらオススメの物件をいくつか出してみますので、なんとなく比べてみて頂けますか?」

新人「広さと駅近どっちなんですか?じゃあこれなんかどうですか?」

という違いです。あまり情報を与えすぎても、相手にとって「それが本当に益になるか」や「今がそれに適したタイミングか」わかりません。これを見極めるのは教員として超重要と思っています。

教員は「声かけ」1つのタイミングも推し量るような仕事です。

それゆえ、非常に疲れますが、声かけや、指導のタイミングが「ハマった」ときはまた格別の喜びにもなります。損得抜きで何が生徒の益になるか、を考えられるいい仕事だと思います。(だから薄給で社会的地位が低くてストレス大でも求職者が絶えない)

 

「世の中は誰かの仕事でできている」とは有名なCMのキャッチコピーでしたが、

どんな職業にもプロがいて、そこから学ぶのは楽しいと感じた出会いでした!