やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

特別支援学級が「見下される」のはなぜか?

先日このツイートが目に留まりました。 特別支援級という最高の制度に差別と偏見という腐ったハチミツで錆び付かせてしまっているのが日本の教育から個性を奪い去っている。家庭は我が子に特性があっても頑なに支援級を拒み学校は担任で失敗したり経験のない…

2019年1〜3月出版の教育関連オススメ本!ーブログも300記事に到達しましたー

節目の300記事なので、と思って意気込むけれど、変わったことが急にできるわけではないので、2019年1〜3月出版の教育関連オススメ本8冊を一挙に紹介します。 2018年もあるのはお許しください…。ではいきます!

【資料あり】探究学習をデザインするために最も必要なことは?@成城大シンポジウム

昨日、成城大学FD・SDシンポジウムに参加しました。 本日は年度末の仕事を放り投げてこちらへ。立命館宇治中高、札幌新陽高校、成城学園中高の先生方の発表、楽しみです。今の課題は何であれ学びを自校内で交流させること、なんだけど探究講座単体を持つ以上…

協働化・プロジェクト化された学びをどう評価する!?ートムリンソンの教えに従ってみたー

「最後は、評価が1〜5とか、A~Dの成績に「堕する」んでしょ?」 今日の記事の問いを先に提示しておきます。 総括的評価を下す宿命 今年度の学びの協働化+プロジェクト化がついに終了。 最後の総括的評価を行う段階に来ています。 これまでも色々学びの協働…

迷いと限界 ー1人で40人を支援することー

2019年に入り、高校3年生の授業がなくなり、部活もピークではなくなりました。 論文を書いたり、担任させてもらっているクラスのことをもっと丁寧に見たり、授業でも一人ひとりの大福帳をしっかり返信したりできると思っていたのです。 ところが、現実はそう…