経済
今年も共通テストの時期になりました。プレテスト+過去2回の共通テストからいえる政経の特徴は、 プレテスト 高校生の学習活動など身近な状況を題材にする形式 とはいえ差がつくのは知識問題 2021 読解力ベースで文章量が多い 初見の図表も慌てず丁寧に読み…
政経編、倫理編に続き現社です。政経と倫理の出題は対照的にも思えましたが、現社はどうだったでしょうか。 政経・倫理 の記事はこちら! 「倫政」は独自問題がないので、この2記事にその内容を吸収しています。 www.yacchaesensei.com www.yacchaesensei.com…
今年も共通テストの時期になりました。センター試験から解説記事はupしているのでなるべく続けたいですね。 さて、プレテスト+昨年度の初めての共通テストからいえる政経の特徴は、 高校生の学習活動など身近な状況を題材にする形式 とはいえ差がつくのは知…
2025年から始まる「公共」の共通テストサンプル問題が出ましたね。 www.yomiuri.co.jp 問題等の一覧はこちらからどうぞ。 www.dnc.ac.jp 出題の「ねらい」が公開されているのが大きいですよね。 指導要領との対応も明記されているのが特徴です。公共はA~Cの…
共通テストの問題がヒントをくれた気がしています。 政経・倫理・現代社会の公民3科目についてプレテスト(試行調査)、第1・第2日程の問題を解いたことで「見方・考え方」をいかに授業で扱うか、その考え方を少し整理できた気がします。 あくまで暫定解です…
毎年やっているセンター試験公民科目のゆる解説、今年から共通テストなのでしっかりめの解説です。今回は現代社会編。 政経・倫理 の記事はこちら! www.yacchaesensei.com www.yacchaesensei.com プレテストの傾向・政経・倫理の分析を踏まえると、 高校生…
毎年やっているセンター試験公民科目のゆる解説、今年から共通テストなのでしっかりめの解説です。 プレテストの傾向を踏まえると、 読解力を必要とする出題 高校生の学習活動など身近な状況を題材にする形式 とはいえ差がつくのは知識問題 でした。www.yacc…
センター2020公民科目のゆる解説第2弾*1です。第1弾は倫理でした。 www.yacchaesensei.com さて早速大問1から解きながら解説していきます。 大問1「平等」リード文が良い! テストの誤答の作り方 消費者問題・労働問題 問題8は基礎的な良問 日本の難民受け入…
決してエモーショナルな筆致ではない。 感情移入をいたずらに誘う極端な事例もない。 淡々と、ただ淡々と「すでにある」格差を示し続ける。 高尚な理念も、熱い想いも大事だけれど、その前に必要不可欠な「複雑な現実をありのままに見つめるよ」という言外の…
2019年、センター試験の現代社会を好き勝手に解説します。 今年の現代社会の感想は、 現社は次期学習指導要領で「公共」として全ての高校で必修(倫理・政経は選択)なので、より新テストの意向を反映しようとしていた気がします。リード文も時事問題も現社…
2019年、センター試験の政治・経済を好き勝手に解説します。 今年の政経の感想は、 国内政治・国内経済・国際政治・国際経済と4分野大きく分かれるとすれば、「国際」分野の出題が増えてる。特に現代の諸問題は知らないとまずいよね、という感じでした。
M-1グランプリ2018、楽しませて頂きました。 ただ、Twitter等を見ていると、審査の偏りに疑問を覚えるコメントがちらほら。こんな分析記事も書かれていました。 www.buzzfeed.com 私も「基準は明確ではないし、確かに偏ってる」と思ったものの、審査員個人を…
今年も通常授業内で経済の探究プロジェクトを実施する…予定で準備をしていたのですが、いろいろな思いがあって腹が決まらない。 これまでの反省は 実践してきた授業の内容は過去のこの記事でまとめています。
W杯グループリーグ最終戦、結果は0-1で日本が敗れましたが、セネガルvsコロンビアが0-1で終わったことで、日本はグループ2位決勝トーナメント進出を決めました。 試合終了後、twitterにゲーム理論じゃね?というコメントがあったのを見て、確かにそうかもし…
先週、学習指導要領の改訂案が示されましたね。 4年後の新カリキュラム策定に向けて、校内でも動き始めています。 ざっと読んだ時にメモしていたことを、3点まとめ直したいと思います。 その上で、ちょっと面白そうな企画が始まっているのでその話も。 も…
社会科教員として、また現在は特に公民科を担当している人間としては、毎日直面している問題です。 日本の学校教育における社会科学、ひいては社会科はなぜ軽視されるのか? その軽視を世に知らしめた?ニュースを最初におさらいしておきます。
センター試験2018。直後に倫理の分析記事を書いてから、「あんまり需要ないよなあ…」と思い、書いていなかった政経の分析記事です。
皆さんはこの本、読んだことありますか?
衆院選直前にまとめたこちらの授業実践についてです。 www.yacchaesensei.com きちんと論文化しておきたいと思いつつ、次の授業準備でなかなかそこまでたどり着けていません。 が、実際に衆院総選挙も経験した生徒たちが、Google Classroomで行っている大福…
今年度の中学入試がほぼ一斉に始まったでしょうか。学校側もこの日のために広報活動・作問・その他諸々の活動をし続けて、さあ本番!という緊張感でいっぱいです。 人生初めての受験を中学受験で迎える保護者の方々の緊張も伝わってきます。 何とか受験生が…
「仮説思考」という言葉をご存知でしょうか? 企業にいた頃、ビジネスを進める上で必要だとされる心構えとして「仮説思考」を徹底的に教え込まれました。手広くやっていたとは言え、特にコンサル系では常識とされている考え方です。 要約すると、 1.最初に仮…
トランプ氏が教育について語っているのを聞いたことがありますか? 日本では、トランプの経済・外交政策に加え、暴言の数々は取りざたされましたが、彼の教育観・教育政策についてはなかなか語られていません。 トランプが通称「Upenn(ユーペン)」(ペンシ…
今日は「経済を1から学びたい人にオススメする本」完結編です!まず早速昨日の記事で完成した打線をもう一度紹介します。今日はここに、中継ぎ・抑え・監督の3者を加えて、チームの総合力を高めたいと思います笑 ◯経済を1から学べる打線 1(左)『ヤバい…
昨日は「経済を1から学び(直し)たい!」という人にオススメ!の本の上位打線5冊を紹介しました。 yacchaesensei.hatenablog.com 今日はその続きで、6〜9番の下位打線4冊を一挙に紹介します! ※なお、変わり種?を含めた中継ぎ・抑え・監督のおまけ3…
この時期になると、中3の社会・高2の現代社会や政経では経済分野の学習が始まっている頃かと思います。 「大学で経済学をかじらなかったので、高校の経済分野の学習が最後だった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私は経済を教える立場とし…
所属は何であれ、社会人になれば「仕事」は欠かせないもの。 ということで、業務改善・仕事の参考になった本5選を紹介したいと思います。
今日は偉い先生とお話しするタイミングがありました。 学校の仕事について、多岐に話が及びました。この偉い先生は、いつでもウェルカム(生徒に好かれる先生は、皆そうですね)して下さるので、とても話がしやすく、つい話し込んでしまいます。 しかし、そ…
スタディサプリの講座を、ここ何日か見て使ってみました。 いや〜わかった気がしてしまっています。manaveeが淘汰されてしまう理由が。 話を進める前に、1つ確認します。 ◯manavee、スタディサプリとは manavee=「無料で大学受験のための映像講義が受けら…
生徒の問いは、まっすぐである。だから面白い。 昨日に引き続き、進路・文理・科目選択に悩む高校生の素朴な質問から考えるシリーズ。 yacchaesensei.hatenablog.com 今日は、受験生の自覚が出始めている?高校2年生の生徒の問い。 ◯受験に使わない科目の存…
一つのケーキがあります。 これを2人で分けると考えたとき、 2人とも満足するように公平に分けるにはどうしたらいいでしょうか? 頭の体操だと思って考えてみてください。ケーキはホールケーキでもその1切れでも構いません。また、分ける2人については、「2…