ICT
Google Classroomに毎日アクセスしているヘビーユーザーなのですが、素晴らしいアップデートが行われていたのに気づきませんでしたので紹介します。 生徒セレクター機能 なんだか日本語にすると機械的であたたかみのない言葉ですが、 簡単に言えば、生徒の氏…
今週1週間は通常授業に加えてグループでのミニプロジェクトの詰めに時間を費やした週でした。 そこでずーっと抱えていたモヤモヤのツイートが流れてしまわないようにまとめておきます(以下引用箇所は自分のツイート) 同じようなことで悩んでいる先生方もい…
話題になっていた「Googleに魂を売った高校」ツイート。 もう高校やばい。Googleに魂売ってる。授業で全員にGoogleアカウント作らせ、英語はGoogleスライドでプレゼン作りGoogleドライブに提出、世界史ではGoogleフォームを使って質問を募集、生物では先生が…
一人1台、タブレットを付与する学校も増えてきています。 海外の学校では個人のノートPCを持ち込み、課題等の提出もすべてオンライン上、というのも当たり前の昨今。 今一度自分の勤務校の環境を踏まえて、「一人1台の端末が必要」という立場で考えをまとめ…
ICTを使った授業アンケートの結果から自分の思うことを備忘録として書き留めておきます。ICTとわざわざ言うのは藤原和博さんのこの言葉が一つの理由。 ICTというのは、児童生徒が考えたことや、質問や疑問、あるいは評価を、教員側にフィードバックする、情…
授業をどうデザインするか?という問い。 単元や状況によって異なる部分は当然あるものの、最近の授業でますます思っていること、迷っていることがあるので、共有させてください。 大福帳の理想と現実
ここ数日、秋の大きなプロジェクトである探究学習のデザインをぐるぐると考え練り直しています。 そこで過去記事を眺めていたら、Padletを紹介したくなったのでまとめておきます。
生徒とやりとりしているか…? 1学期は教員ー生徒間の「振り返り」の機会がなかなか担保できませんでした。 ※私の授業ではGoogle Classroomでオンライン大福帳を使っています。40人の授業を複数クラス持っている中でたどり着いた、できる範囲での最善策だと思…
新年度の授業も一回りし、生徒も教員も少しペースをつかんできたところで! 今年度も実践している「Google Classroomを使った大福帳」の授業実践についてまとめておきます。※実際に使っているページのスクリーンショットも掲載しています。 大福帳を実施しな…
年度内の授業も終了。ということで年度末アンケートを行いました。 私の授業自体はもうGoogleがないと成り立たないほど愛用させてもらっています。 この方法は個人的に定着していきそう&手軽で他の先生方もオススメされているので、アンケートの方法、結果…
Apple Watch3を買ってしまいました! Macがちょうど寿命を迎え、買い替えのタイミングに、色々な記事を拝見して、購入に至りました。 実はまだそんなに使いこなせていなくて、「買ってよかった!!!絶対おすすめ!」とは言い切れないのですが、本当に参考に…
あっという間に期末試験シーズン。おそらく世の中の教員のみなさんも、「これを乗り切れば…」という思いで胸がいっぱいでしょう。
「反転授業」という言葉をご存知の方は多いだろう。 この言葉を聞くようになってから、もう数年が経つ実感があるが、いまだに日本の教育業界で反転授業が主流化しないのはなぜだろうか?
また驚きのニュースだ。ご存知の方も多いかもしれないが、Amazonが教育業界に参入し(てい)た。 その名も、Amazon Inspire 実はアメリカの教員限定で公開されていたサービスだったが、この9月から全教員に解放された。 正確には、教員でなくてもamazonアカ…
夏。教員にとっては、引率と読書に明け暮れる夏。 当然部活もあるが、幸いブラック部活化しておらず、そこまでの勤務負担はない。だからこそ、この立場に甘んじていてはいけない、とひたすら読書をしていたら、友人がこんなニュースを知らせてくれた。
ようやく怒涛の6月が終わり、ブログ書きたい欲がたまっているので7月は書きたいことをつらつらと書き、読みたい本を読めると思うと、うきうきがとまらない! さて、いま読んでいて猛烈に面白いのがこちらの本。
この青年*1のことをご存知でしょうか? 将棋界を席巻し、「天才」と呼ばれている棋士・藤井聡太四段です。 彼がなぜ注目を集めているかと言うと、史上最年少の14歳でプロ棋士の仲間入りを果たしたから。中学生プロは史上5人目の快挙です。 (あの天才・羽生…
Webで良質な授業が受けられる、というのが「当たり前」になりつつあります。 しかし、「Web授業」と一口に言っても、実は「授業」のあり方が3つあるはずです。 普段そんなに議論されないポイントだと思いますが、結構これって違いを生むよなあと思っていま…
スタディサプリの講座を、ここ何日か見て使ってみました。 いや〜わかった気がしてしまっています。manaveeが淘汰されてしまう理由が。 話を進める前に、1つ確認します。 ◯manavee、スタディサプリとは manavee=「無料で大学受験のための映像講義が受けら…
昨日の記事で、manaveeという「無料で大学受験のための映像講義が受けられる」サービスが終了する話をきっかけに、教育の機会格差について考えてみました。 yacchaesensei.hatenablog.com いくつか反応を頂いた中で、「いろいろ問題があるとは言え、manavee…
manaveeというwebサービスをご存知でしょうか? manavee.com 【2017.4.20追記】 サービス終了に伴い、代表の花房さんの文章が掲載されています。自分の「失敗」に対し淡々と、かつ赤裸々に語っていて、一言で言うと私はぐっと来ました。 一言で言えば、「無…
◯gaccoとは? 大学教授陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービスです。 http://gacco.org/about.html とサイト内に紹介があるように、いわゆるMOOC(大規模に開かれたオンライン講義)を提供するものです。 どこでも、誰でも、ネット…