やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

WBCオランダ戦!中田の3ランを生んだ選手起用とは?〜田中と秋山起用にみるスポーツ科学〜

Alaska 001

中田選手の勝ち越し3ラン!!!で日本人全員が中田選手に興奮している今です!

もちろん、打った中田選手がすごいのですが、「中田すごい!」で終わってしまう部活の指導者ではいけません!(自戒です笑)

数字を考えないビジネスや受験勉強が成り立たないように、

スポーツの分野でも数字による「データ」を重視する戦略があるのです。

 

◯今日のスタメン!

今日の日本代表はスタメンが変わっています。

サードでスタメン、かつキューバ戦では大暴れしてくれた「熱男」松田選手、

②ライトでスタメン、豪州戦では2安打を放った「神ってる鈴木誠也選手

が外れています。

その代わりに

①本職がショートの広島の1番打者田中選手をサード

②シーズン最多安打記録をもつ秋山選手をセンターにし、本職がセンターであるメジャーリーガー青木選手をライトに回しています。

それにより打順も組み替えて、以下のようなスタメンになっていました。

日本

投手位置選手名防御率
先発 石川 歩 2.25
打順位置選手名打率
1 田中 広輔 .667
2 菊池 涼介 .308
3 青木 宣親 .125
4 筒香 嘉智 .364
5 中田 翔 .250
6 坂本 勇人 .375
7 DH 山田 哲人 .167
8 秋山 翔吾 1.000
9 小林 誠司 .500

WBC2017 - 2017年3月12日 オランダ vs. 日本 一球速報 - スポーツナビ

 

◯開幕3連勝したのにスタメンを変えてきた理由

大舞台に強い松田選手や、鈴木誠也選手を外し、一次ラウンドでほとんど出番がなかった田中選手と秋山選手を起用したのはなぜでしょうか?

私はここに、中田選手のHRを生み出した要因があると考えています。

それはズバリ、

「バンデンハーク選手からいかに点をとるか!」を考え尽くした打線を組んだから。

具体的にみてみましょう。

オランダ先発のバンデンハーク投手は、2016年度のシーズン

すべて盗塁を成功されている

のです!(2015年度のシーズンもほとんど成功されているそうです)

バンデンハーク 盗塁阻止率0% | ホークス-アビスパ.com(応援ブログ)

 

したがって、とにかく塁に出て、足を絡めて攻撃することが攻略のカギになってくるでしょう。

(ただし、バンデンハーク投手の素晴らしい所は、その自分の弱点を補うくらいに「コントロール」がよく、2016年度の与四球率はリーグ1位です。つまり、最もフォアボールを与えない投手=無駄なランナーを出さない投手なのです。ちなみに2位は日本の先発石川投手です。)

 

そして、

バンデンハーク投手は、

左打者によく打たれているのです。

左右打者別成績 2016年度 バンデンハーク【ソフトバンク】投手成績詳細(状況別)

 








2

3








O
P
S
.206 21 10 150 141 29 16 3 0 4 0 42 .223 .440 .663
.227 14 4 170 154 35 24 5 2 11 1 47 .280 .364 .643

 

となると、日本の打線も、

①足の使える選手

②左打者の選手

③ヒットと同じように四球を選べる・ファールを打てる等、選球眼の良い選手

を打線に置くべきなのです。

そうなると、田中選手と秋山選手を起用する理由がわかるでしょう。

■松田と田中

松田 609打席 141三振 6盗塁 6盗塁死

田中 679打席 119三振 28盗塁 19盗塁死

 

鈴木誠也と秋山

鈴木 528打席 79三振 16盗塁 11盗塁死

秋山 671打席 103三振 18盗塁 6盗塁死

【補足】鈴木誠也選手は松田選手同様、割と「フリースインガー」で、自由に打つのが得意なバッターです。じっくり待って球数を稼がせるよりは、左で、対戦経験が豊富で(相性も良い)、盗塁成功率の高い秋山選手、ということでしょう。

 

結果的に?日本代表の左打者4人(秋山、青木、田中、筒香)は全員スタメンです。

そして足を使ってプレッシャーをかけた結果、あの3ランが生まれたのではないでしょうか。

 

◯おわりに

ただ、今日はこれで逃げ切れる訳ではないでしょう。そして、オランダ打線の厚みを考えたら、ロースコアの展開にはならないと思うので、1つでも先の塁を目指し、1点でも多くコツコツと取ってほしいです!

 

と書いていたら、バレンティンに打たれて同点・・・・・・・

バンデンハーク選手も代わるということで、ここからですね。

データの上に戦略を立てても、最後はそのデータを超えた所での勝負、ここからが見物です!(すぐに同点にされるのは予想外でした笑)

WBCを2試合戦って見えた日本の勝ちパターン継投は?抑えは誰にすべきか?

World Baseball Classic Panoramic view

中田・筒香のHRで、3点リード、このまま行けば逃げ切れそうなので今日もこのタイミングで書きます。笑

小久保監督の采配は概ね納得感の高いものですし(私如きが何も言えるわけではないですが)、試合も実際に勝っています。

ただ、1つ不安点を挙げるとするならば、昨日のキューバ戦の継投でした。

7-1になった段階でキューバが少し雑な野球をしてくれたから、最後まで3点差以上を保つことができましたが、もしキューバがもう少しだけ緻密な野球をしていたら、危なかったと思っています。

例えば、昨日の筒香の2ランなんかは、完全に「なんとなく」投げた高めの真っすぐだったように思います。要は、配球の意図がみえない真っすぐだったのです。(それをミスショットせず仕留めた筒香はやっぱりすごい)

 

特に国際試合では、この1球のミスが命取りになります。

意図が見えない行動は、ミスにつながりかねません。

勝ち上がるにつれ、ミスをした方が負ける、という戦いになってくるでしょう。その意味で、日本の不安は、「継投ミス」です。

 

◯中継ぎ陣をどのように使うか?

小久保監督に対する継投への不安については、すでに様々な記事が指摘しています。

昨日は解説の原辰徳元監督も、納得していないような発言をされていました。

news.livedoor.com

継投は言ってしまえば、結果論ですが、最善の選択をなす監督の手腕が大きいです。

実際にどんな選手がいるか確認しましょう。

これが、現在の第一ラウンドで登録されている投手13人です。

投手 10 松井 裕樹 楽天 1995/10/30 174/74
投手 11 菅野 智之 巨人 1989/10/11 186/92
投手 12 秋吉 亮 ヤクルト 1989/03/21 182/73
投手 14 則本 昂大 楽天 1990/12/17 178/82
投手 15 宮西 尚生 日本ハム 1985/06/02 180/75
投手 17 藤浪 晋太郎 阪神 1994/04/12 197/89
投手 19 増井 浩俊 日本ハム 1984/06/26 181/70
投手 20 石川 歩 ロッテ 1988/04/11 186/80
投手 30 武田 翔太 ソフトバンク 1993/04/03 186/85
投手 34 岡田 俊哉 中日 1991/12/05 189/65
投手 35 牧田 和久 西武 1984/11/10 177/83
投手 41 千賀 滉大 ソフトバンク 1993/01/30 186/86
投手 66 平野 佳寿 オリックス 1984/03/08 186/84

◯私の勝ちパターンはこれだ!

もちろん異論はたくさんあるでしょうが…

先発の後、第二先発はなしで考えると、「勝ちパターン」は

秋吉・増井・牧田・岡田・松井裕 でつなぎ

最後に打者の並びに応じて宮西・千賀ではないでしょうか。

今日も小久保監督は牧田を抑えで使っていますが,どうなんでしょうね。

コントロールを乱すピッチャーではないので、安心はできるかもしれませんが、牧田の長所は、長いイニングもいける、ということです。

私は、今日圧倒的なピッチングをした千賀投手を抑えにしたくなってしまいました。

調整不足が叫ばれていましたが、みじんも感じさせませんでしたね。

ただ、彼も先発で調整してきた人なので、不安といえば不安ですよね。

 

◯でも「パターン」にこだわ「れ」ないのが長所?

絶対的な守護神がいないのが今回の日本代表です。

となれば、状況に応じて、いい投手をつぎ込んでいくしかありません。

ある意味、これが長所なのかもしれません。韓国代表は、「実績」で選んだイム・チャンヨンが打たれて負けてしまっています。

国際試合は、そのときの「ベスト」である選手を送り出す。

であれば、独特のテンポ・球筋のアンダースロー牧田投手が抑えなのは面白いかもしれません。淡々としていて、ああいうピッチャーが私は大好きです(笑)

 

◯ちなみに

最後の平野選手の所に※がついています。

これは何を指すかと言うと、平野選手が元々予備登録選手だったからです。

今大会から追加されたルールで、簡単に言うと、ラウンド進出ごとに、平野選手だけは他の8名の予備登録選手の誰かと入れ替えが可能というものです。

予備登録投手(指名投手枠)

今大会から新たに予備登録投手枠(指名投手枠)を設置。最大10名まで登録可能で大会期間中、ラウンド進出ごとに2名まで入れ替えができる。
  • ただし、出場登録メンバー28名の中に予備登録投手を1~2名登録し、予備登録投手同士での入れ替えに限る。
  • 予備登録投手は、一度、他の投手と入れ替わった場合、再登録することはできない。
  • 選手がケガ、病気などでプレーが困難な場合は予備登録投手以外からのメンバー登録も認められる。
  •  

予備登録投手(指名投手枠)

位置背番号選手名所属生年月日身長(cm)/体重(kg)
投手   山﨑 康晃 DeNA 1992/10/02 178/85
投手   石田 健大 DeNA 1993/03/01 180/85
投手   野村 祐輔 広島 1989/06/24 177/82
投手   大瀬良 大地 広島 1991/06/17 187/93
投手   岩貞 祐太 阪神 1991/09/05 183/84
投手   澤村 拓一 巨人 1988/04/03 184/102
投手   森福 允彦 巨人 1986/07/29 172/66
投手   増田 達至 西武 1988/04/23 180/85

ほぼ可能性はないに等しいですが、あるとすれば、左のワンポイントで森福選手でしょうか。

ただ、左のサイドスローで1イニングいける日本ハムの宮西選手もいて、役割がかぶりそうなので、ないかもしれませんね。

個人的にはDeNAの山崎選手が面白いと思いますが、「真っすぐと落ちる球で三振の取れる右投げの抑え」ということでこれも平野選手と特徴が似通ってきますので、入れ替える必要がないような気がします。

山田哲人の11種のティーバッティングがすごい!〜私のオススメも1つだけ紹介!〜

Little League

帰宅して観たTV番組で、2年連続トリプルスリー(打率3割、HR30本、30盗塁)を達成したヤクルト山田哲人選手の特集が放映されていました。もちろん、WBC日本代表にも選ばれていますね。

個人成績等はこちらでご覧頂けます。まだ25歳というのが恐ろしい…

プロ野球 - 東京ヤクルトスワローズ - 山田 哲人 - スポーツナビ

身体がそこまで大きくない中で、ここまでの成績を残せるのは本人の努力の成果なのだと思いますが、その練習法がこれまた参考になるものだったので、是非紹介したいと思いました!

 

◯11種のティーバッティング

野球経験があれば、必ずやったことがあるであろう練習です。

山田哲人選手はこの「ティーバッティング」に様々なバリエーションを取り入れて,必ず試合前に実践しているとのこと。「ティーをしないと試合に挑めない」とまで発言しています。

 

こちらのサイトがTVの映像をコマ送りにしていて画像数が多く、分かりやすいので掲載します。ただし、11種類のティー全てを載せている訳ではありません。

カープ民放速報 : 前田智徳も驚く山田哲人覚醒の秘密・ティーバッティング【Get Sports 山田哲人×前田智徳】

 

また、こちらのサイトは11種類の説明が掲載されていますが、画像・映像が前者に比べて少ないので、両者を合わせてご覧頂くことをお勧めします。

山田哲人のバッティングフォームを分析!連続写真でポイント解説! | バッティング向上〜ワンランク上の打撃を目指す〜

 

せっかくなので、この記事でも11種を箇条書きにしておきたいと思います。

※順番は上記2サイトと異なるかもしれません。

 

1.左右に振り下ろしてからティー

身体の前で8の字にバットをブンブン振ってからティー打撃をする。

強い打球を打つために体の中心で打つ練習。

 

2.真横からの早いティー

通常斜めからのトスを真横から、しかもちょっと速い球

これによって予期せぬインコースの球を打てるようになる。

特に追い込まれてる時はバッターは外を意識するが、そこで内側に速い球が来た時にすっとバットが出るようになったそうです。

 

3.バランスボールに座りながらティー

下半身を固定して腕の使い方を覚える練習です。

バランスを崩されてもボールを腕で拾えるようになるそうです。

 

4.歩きながらのティー

体重移動を確認できる練習です。

1球1球、3歩あるいて打つ、3歩あるいて打つ、の繰り返しでした。

 

 

5.歩きながらの連続ティー

4と似ていますが、1球1球ではなく、歩いては打ち、歩いては打ち、5球連続で打っています。間の取り方と体重移動の確認です。

 

6.ワンバウンドボールのティー

変化球への対応と、細かいバットコントロールの練習です。

遅い球を遠くへ飛ばすことほど難しいことはないので、いい練習ですよね。

 

7.大股スクワットティー

大股でスクワットしてしゃがんでいるような体勢での練習です。

下半身の重要性を確認しながら低めの対応力をUPさせます。

 

8.外角流し打ちティー

アウトコースに投げてもらい、流し打ちをします。

単純ですが、アウトコースの打率アップが見込めます。

私はこのときに、ティーを自分の身体側からあげてもらっていましたね。それを逆方向に打つ練習をしていました。 

 

9.後ろから投げるティー

ボールを引き付ける意識、変化球対応力がつきます。

ミートポイントをつかむ効果もあります。

 

10.真横からの遅いティー

2と真逆ですが、外に逃げる変化球対応ですね。

こうやってみると、いかにプロで三振しないことがすごいか、と思います。

 

11.左打席(逆打席)ティー

最後の締めくくりに逆打席で打つことで、身体のバランスを整えます

私もこれを必ずやっていました。やらないと、なんか変な感じです・・

 

こちらの動画のYoutuberさんはハイテンションで11種ティーを練習されています。参考になりました。

www.youtube.com

 

◯おわりに

山田哲人選手のティーバッティングを紹介した後に、別の方法で自分のオススメを1つ紹介する、というハードルが高すぎる順番にしてしまいました。

ですが、この方法でインコースを克服(私はインコースが苦手でアウトコース大好きです)することができました。

具体的に言うと、インコースを、強く右方向に打てるようになりました。それが

12.バットをタテに出すティー

図解のサイトが見つからなかったので、その打ち方を説明している坂本選手の動画を掲載します。まさにこれです。昔中日にいたブランコ選手もこの打ち方でした。

www.youtube.com

ぜひ真似をして練習してみてください!

イチローが小さなことに満足し、率より数を求める理由〜メジャー3000本安打を全部観たよ!〜

Ichiro Suzuki

 (写真はシアトル・マリナーズ時代のもの)

年末!ということで、12月下旬に書けなかった記事をどんどこ書いていこう!と思ったのもつかの間、実家で風邪をもらうというアクシデント。笑

せっかくの休日なのに何とも損な気持ちですが、それを払拭してくれた番組がありました!それが、BS-NHKの「3000本へ!見せますイチロー全安打」です。3000本へ!見せますイチロー全安打 - NHK

 

◯この番組のすごかったこと4つ

・今日13時〜20時までぶっつづけで放送(1本〜500本目で50分放送×6回+まとめのインタビュー1時間)

・本当に1本1本の安打をきちんとダイジェストで見せてくれた(編集すごい!)

守備面でのスーパープレイも楽しめた(気持ちがよすぎる)

イチロー本人のインタビューがやっぱりいい!(NHKの取材の蓄積ですね)

ぶっちゃけ、最初は、

「えww 7時間ぶっつづけで誰が観るの…笑」という半分笑っちゃうような感じでしたが、なんだんかんだ結構観てしまった気がします(嗚呼年末!)

そして、スイングが美しすぎる。

効果音なんてつけられないけど、日本刀で「スンッ!」と振り切った感じ、といっても陳腐ですね。ごめんなさい。

メジャーの力のある真っすぐ、手元で押し込まれる動く球に対しても、抜群のバットコントロールばかりが取りざたされますが、イチローのスイングはやっぱり力強いですね。でも力感はないんです。キレがあるというか、バネがあるというか、無駄な力感なく、とにかくしっかり振ってるんです(そんなことを言うのも失礼だが)。

部活動でも、やっぱりまずはしっかり振ること。ができていないと試合でも鋭い打球が打てません。

 

イチローの言葉

イチローの言葉には昔から学んできましたが、今回も紹介したいものが幾つか。

①小さなことに満足する理由

よく私たちは「小さなことに一喜一憂するな」と言われて育ちました。例えば学校なら、定期試験や模試。いちいち点数に一喜一憂するなという教えは、「浮かれることで間違えた問題をおろそかにし、向上心が育たないから」等の理由で言われ続けてきたような気がします。

しかし、イチローは「小さなことに満足することは大切だ」と語っていました。なぜなら、「それが次へのモチベーションになるから」です。

満足する(=「プラスの気持ち」がわく)

⇒「次ももっと!」と思う

⇒努力する

⇒よい結果が出る⇒満足する…

のサイクルが生まれるからです。「努力する」がさりげなく入っていますが、これさえ忘れなければ、一喜一憂したってよいのです。(私も、生徒にはテストの結果に対して思い切り一喜一憂させます。もちろん「他者への配慮」の価値も大切ですが。)

 

②率より数を求める理由

ズバリ「数は減らない。率は減る。減ることを意識すると、打席に立ちたくなくなったり、怖いと思ったり、イヤだなって思う。そうすると、野球そのものが面白くなくなる。だから率ではなく数を大事にしている」

なるほどなあ〜〜〜と納得させられませんか??

学校の勉強でも、生徒が純粋に学ぶ楽しさを感じる「ゲーム形式」。これは、正解「数」で競うことがほとんどです。数を増やそう増やそう、という気持ちが学習を前に進めます。確かになあ、と思いました。

「率」のデメリット=「減ること」というのは、確率で采配をすることが多い私にとっては目からウロコです。①で紹介したサイクルと似ていますよね。

結果が全てのプロの世界で、打席に立つ楽しさ(野球そのものの楽しさ)を保つことは至難の業だと思います。

でも、その至難の業を乗り越えるマインドセットをイチローは自ら選んで作り出していますよね。やっぱりすごい。

 

◯おわりに 

・ 「丈夫=やわらかさ・バランス」のこと。「強さ・大きさ」ではない

 ・選球眼ではなく、選球体という表現が僕には合っている。目ではなく、体が打てるかどうかを判断している。ボール球でも僕の中でヒットに出来る球は体が打てるような動きをしているから打っている。

イチローの哲学ですよね。2つめは、ちょっと並の感覚では得られませんが。笑

イチロー関連で生徒に紹介したい本

イチロー 262のメッセージ

イチロー 262のメッセージ

 

 

イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫

イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫

 

 

西川サヨナラ満塁弾で日本ハム王手!!〜栗山監督と西川選手のインタビューがイイ!〜

Surprise!

ちょっと興奮覚めやらないですね...!!!!!!

1点に必死になる、まさに高校野球のような必死さ・執念が見える試合でまさかのサヨナラ満塁ホームランで決まったのはホントに劇的すぎて、観ていたこっちも声が出ました笑

野球って面白い!という素晴らしいゲームだったと思います。現地の日本ハムファンは幸せだろうなあ〜〜〜〜。

そして、さらに素晴らしかったのが、試合直後の監督&ヒーローインタビュー!

 

◯栗山監督

まず第一声が、「感動しました!!!!」

でした。目はうるうるで、本当に感動していたんでしょう。(中日ファンの私にとってもホントに感動的な幕切れだったので、監督はもうそれは感動的だったはず笑)

そして、私が「あ〜いいなあ〜」と思ったのがこの言葉。

(言葉が多少異なっていたらすみません。こういった内容だったと思います…)

 

ホームラン打つ力があるのに、足を生かすためにとにかく出塁することを考えて遥輝(はるき)が頑張ってたんでね・・・本当によかったです。」

大興奮のファンや選手の前で、頑張っていた選手を手放しでほめる。

本来の力を知っているよ、でもチームのために貢献してくれているのも知っているよ、そして何よりそんな彼に結果が出て本当によかったよ、と把握・期待・安心、すべてが織り込まれた、西川選手にも響く言葉だったでしょう。

 

指導者としてもこういう監督についていきたくなるよなあ、と思います。

みんなが嬉しいことをみんなで喜ぶ、当たり前のことかもしれませんが、教育の現場でも本当に大事なことです。教員が冷めていることに生徒はよく気づきます

その意味で、栗山監督の言葉・表情は、選手にとってもグッとくるものに映りました。

 

西川遥輝選手

第一声は、「自分でも何が起きたかわからないくらい興奮しています・・!」でした。そして本当に素晴らしいチームなあ、と思ったのは次のような言葉。

「チャンスで自分を打席に送ってくれた監督に感謝しています」

「コーチと練習を続けてきてよかったです」

自分だけに焦点が当たっていて、皆が注目して、自分も興奮覚めやらない中で、こういう言葉がすっと出てくるというのが全てだと思いますね、

本当にいいチームづくりをしているんだなあ。。。と唸らされました。(嗚呼、中日ドラゴンズ

 

日本ハム3勝 広島2勝

さあ第6戦は再び広島に戻ります。

今シリーズは全てホームゲームで勝っている中、広島がまず逆王手をかけられるか。日本ハムはこの流れで決めきれるか(栗山監督は「第7戦までいける。勝ちきれるようにじっくり戦いたい」とインタビューで言っていたのも印象的ですね。ノリでこのまま勝つ!みたいなことを言わないのは私には好印象でした。)

ちなみに、カープのホームゲーム勝率は7割を超えています(すごい笑)!

yacchaesensei.hatenablog.com 

野球の面白さ・怖さ・深さが全部つまってる日本シリーズ、本当に面白い!広島での試合が本当に楽しみですね!!

日本ハムは大谷が再び投手として広島で投げると思います。ベストピッチに期待です!

yacchaesensei.hatenablog.com

カープが強い3つの理由〜データで見た日本ハムとの比較!〜

Koi Carp

広島カープが今日の日本シリーズ第二戦でも先制点を挙げています。強いですねえ。

(その後、日本ハムが同点に追いつき1−1となっています)

 

①圧倒的なホームゲームの勝率

カープの強さの裏には、

第一に、圧倒的なホームゲーム(主に本拠地マツダスタジアムでの試合)での勝率があります。どれくらいかというと、

51勝20敗1分 勝率.718

ものすごいですね笑 

ちなみにセリーグで本拠地の勝率が2番目に高いのは意外にもヤクルト(40勝30敗1分 勝率.571) でした。それでも1割以上引き離されていますから、カープの強さがもろによくわかる結果となっています。

 

②逆転のカープ

次にカープの強さを象徴するのは、終盤での強さ!今年のセリーグファンの皆様は、「終盤にカープにひっくり返された試合を何度見たことか…」という方も多いのではないでしょうか。中日ファンの私は頭がいたい)

データでみてみると、逆転勝ちが45回!!!

年間143試合ですから、約3試合に1回は逆転で勝っている

しかもカープは今年年間89勝だったので、勝った試合は2試合に1試合が逆転勝ちということになります。恐ろしい。

たとえ6回裏まで負けていても、そこからの逆転勝率は.255もあります。ちなみにこれ、2位はまたまたヤクルトですが、勝率.147。また1割近く差があります。

 

マツダスタジアムのつくりはずるい!

もう完全に八つ当たりですが、カープの本拠地マツダスタジアムのつくりはずるいです!笑

なぜなら、サイトを見れば分かりますが、応援スタンドが普通のスタジアムのようにレフト側にあるのではなく、三塁側ファールゾーンのかなり高い位置にあります。これでは数少ないビジターファンの声援が響かない!

肝心の三塁側内野席は、ほとんどカープファンで埋め尽くされますから、事実上360度カープファンに囲まれて戦うことになります。しかもマツダスタジアムは観客席からの声援がよく届く球場です。ああ無情。

だからホームゲームで強くて、逆転勝ちも多いんだろうなあと思ってしまいました笑www.carp.co.jp

◯対する日本ハムは・・・?

ちなみに、日本ハムのホームゲームでの勝率はというと、

45勝24敗2分 勝率.652

こちらも十分高い勝率ですが、カープの勝率7割には及びませんでした。

また、逆転勝ちは35回でした。これは西武とならんでパリーグ同率1位の数字ですが、6回まで負けている試合の逆転勝率は.170と、カープに及びません。恐るべきカープ

 

◯え、じゃあ日本ハムの強さは・・・?

もちろんあるんです。それは、ホーム・ビジター関係なく強さを発揮していること。

ホーム:45勝24敗2分 勝率.652

ビジター:42勝29敗1分 勝率.592

ビジターも6割近い勝率を残しているのは12球団でソフトバンク日本ハムの2チームだけです。(ちなみにソフトバンクはビジター勝率.623!)

ある意味、どこでも関係なく自分たちの野球ができるのが日本ハムの強みなのかもしれません。

そう言う意味では昨日の試合の落とし方は痛いですね。

yacchaesensei.hatenablog.com

 

◯おわりに

今日の記事は、こちらのサイトでデータを拝見して書きました。

http://lcom.sakura.ne.jp/NulData/index.html

ID野球野村克也さんの著書はかなり読みましたが、こんなサイトが出てきたのも時代の流れ?過去のデータが好きな私はこれで酒が飲めます。笑

貴重なデータ提供、ありがとうございました!