やっちゃえ先生探究記

生徒の力が引き出される「学習者中心の学び」をデザインしたい教員です。地道な形成的評価を大切に。

【資料あり】アクティブラーナーズサミット2018!〜3年間の研究調査の集大成〜

アクティブラーナーズサミット2018に参加してきました!

http://manabilab.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/377b8f309e69ca54efe3ce5450b7fb46-1024x741.png
※画像はこちらより転載。イベント概要も書いてあります。

「高等学校における参加型学習に関する実態調査2017」の分析結果を報告するほか、教育員会の指導主事、教育センターの研修のご担当者、これからの学校づくりを担う高等学校の管理職・カリキュラム・マネジメント担当者・教務主任の先生方を対象に、アクティブラーニングやカリキュラム・マネジメントに関するテーマ別のワークショップも!

中原ラボの3年間の調査・研究の総まとめとしての位置付けでもありました。 

中原先生のマナビラボは、教育関係者や人材開発に携わる方は一度はアクセスされたこともあるのではないでしょうか…

manabilab.jp

投影資料等の掲載も一部をのぞいて可能とのことでしたので、共有したいと思います。

続きを読む

【書評】『アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性』は超オススメ!〜これが1000円でいいのか!?〜

本当に溝上先生と東信堂さんには感謝である。

タイトルが難しそうな印象を与えるが、現場の教員であればこの1冊は必携だ。

アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 (学びと成長の講話シリーズ)

アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 (学びと成長の講話シリーズ)

 
もくじ
  • 読みたての感想を一言でいうと
  • 印象に残ったポイント①「自他のズレ」
  • 印象に残ったポイント②「主体的な学習スペクトラム」
  • おわりに

読みたての感想を一言でいうと

続きを読む

卒業シーズン!くり返し読みたい珠玉のメッセージ!~渡辺憲司先生と3.11~

f:id:Yacchae:20180313170921p:plain

もくじ
  • 3月、必ず思い出すメッセージ
  • 「時間を自分が管理できる煌めきの時」
  • 新しい世界へ踏み出すあなたに贈る言葉
  • 渡辺先生の「いま」

3月、必ず思い出すメッセージ

卒業シーズン。「卒業」と聞くと私にはこのメッセージが思い出されます。

続きを読む

【多賀一郎×苫野一徳】コラボイベント感想①〜問い続ける教師と20代の力量形成〜

昨日行われた多賀先生・苫野先生のトークイベントに参加してきました!

今、最も注目されている教育哲学者、熊本大学の苫野一徳と教師教育や保護者教育などを掘り下げて実践している多賀一郎とで、これからの学校の在り方や教師がどのようにリフレクションして力量形成していくのかについて、とことん提言します。(中略)話していると相乗効果でどんどん発展してしまう二人なので、おそらく本を軽く超えていってしまうような対談になるでしょう。 3月10日 学校、教師のこれからの在り方を考えるIN東京(東京都)

もくじ
  • 抽象(哲学)と具体(教育現場)のコラボの面白さ!
  • 20代の力量形成
  • 本当に力強い考え方の問い方とは?
  • 多賀先生はちゃーんと示している
  • おわりに〜刺さった言葉・思ったこと〜 

抽象(哲学)と具体(教育現場)のコラボの面白さ!

続きを読む

授業アンケート結果の分析レポート①~Google×スマホで学校でも簡単実施!〜

f:id:Yacchae:20180309003151p:plain

年度内の授業も終了。ということで年度末アンケートを行いました。

私の授業自体はもうGoogleがないと成り立たないほど愛用させてもらっています。

この方法は個人的に定着していきそう&手軽で他の先生方もオススメされているので、アンケートの方法、結果と考察を記録として残しておきます。

もくじ
[:contents] 続きを読む

【映画】グレイテスト・ショーマンが映し出していないもの?〜ネタバレなし・偏見あり〜

グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック)

3月は期末試験、一気に年度末の実感が押し寄せます。採点祭が始まる前に、観たかった映画を見てきました。

今日の記事は、いつも以上に自分の視点をさらけ出しているので非常に恥ずかしい。

もくじ
  • グレイテスト・ショーマンが無意識に行う線引き
  • 功利主義って何だ?
  • 徹底した功利主義者:ピーター・シンガー
  • シンガーの問いをこの映画に適用してみた
  • グレイテスト・ショーマンが見ていないもの
  • となれば、次に私たちが考えるべきは…
  • おわりに
続きを読む