政経編、倫理編に続き現社です。政経と倫理の出題は対照的にも思えましたが、現社はどうだったでしょうか。
いくつか踏まえたい前提もありますが、長くなるのでまずは問題を順にみていきましょう。教員目線と受験生目線を交えて、以下「現代社会」における興味深い出題に触れていきます。問題は毎日新聞から。
続きを読む政経編につづき、今回は倫理編。この2科目は共通テストで傾向の差がはっきり出ている科目です。最初にそのことを確認しましょう。
共通テスト2022「政経」の分析を踏まえ、教員としては、
続きを読む今年も共通テストの時期になりました。センター試験から解説記事はupしているのでなるべく続けたいですね。
さて、プレテスト+昨年度の初めての共通テストからいえる政経の特徴は、
という点でした。
そして何より去年解いた一番の感想は「政経は難しい!」ということでした。
時間内にあれだけの処理を精度高く、1日目・最初の科目という最大の緊張状態で行うのは大変です。
さて、2022年度の共通テストはどうだったでしょうか。受験生目線も交えて解説していきます。そして、教員目線で共通テストをどのようにとらえるか、にも焦点を当てていきます。ぜひお付き合いください。問題は毎日新聞から。
年末年始に突入です。皆さん本当にお疲れ様でした。
今年も色々ありましたが、2021年に読んだオススメ本と、積読本も合わせて紹介します。社会科学編はいったん横において、ひとまず教育関係のものに特化します。
ご無沙汰の更新です。自分でフラグを立ててしまったので、自分が引用について指導しているtipsをまとめておきます。
中高生の引用教育(言い方雑)の要を言語化したけど、長くなるしブログに書くかな…最近全く書けていない!
— やっちゃえ|Blended Learning (@Yacchaee) 2021年8月14日
引用は「全ての情報は再構築されている」というメディアリテラシーの根本を経験知として教える機会!
という整理ができたのも一つ収穫。メディアリテラシーってそういうことの積み重ね。
前提として、勤務している高校では大学に進学する生徒がほとんどです。
以下の内容は中高生向けだと思いますが、場合によっては少し実践が難しい部分もあるかもしれません。ご容赦ください。
こちらのツイートで挙げた内容について補足します。
続きを読むゴールデンウィーク明けに、クラスで初めての席替えを行うケースは多いでしょう。
年間でも結構な回数になるであろう席替え、簡単に出来たらいいですよね。
非常に便利なツールを教えて頂いたので紹介します。