ついに、高3の生徒たちが国公立入試を迎えました。
朝から部活動指導をしながらそわそわしましたが、ここまで頑張ってきた、生徒たちの健闘を祈るばかりです。
後輩たちも、「あああ〜〜来年は〜〜〜自分たち〜〜〜〜〜」と声にならない叫びをあげながら練習していました(笑)
◯進路指導を勉強しなければならない
ベネッセのVIEW21や、リクルートのキャリアガイダンスなど、教育研究所が出している民間の月刊誌も、今月は進路指導をテーマに掲げています。
例えば今月のキャリアガイダンスはこんな感じ。両者とも、過去のバックナンバーを読むことが出来ます(相当ありがたい)
とは言え、紋切り型の指導では当然いけません。
未だに「学歴主義」という名の「偏差値主義」がまかり通っているのが教育界です。
というか、大人以上に,生徒たちが意識しています。
そんな「主義」に扇動されやすい生徒たちの価値観に揺さぶりをかけるのが教員の仕事でもあるのですが、
その揺さぶりは常に生徒本人のためでなければなりません。
当然ですが、特定の利益のためになってはいけません。
その意味でも、やはり非常に甲斐ある職業だとは思っています。
(と言いながら今部活でクッタクタで寝そう)
◯ベテランが教えてくれた極意
高校生の進路指導に関しては、正しい努力の方向を示すことが重要な職業です。
もっと丁寧に言うと、
①生徒が行きたい方向性を引き出し、
②本人・保護者・学校ともにその方向性の共通認識をつくり、
③その方向性にしたがった目標(志望校・学部等)を立て、
④その実現に向けて正しい努力の方向を示すこと
が必要な職業です。
実は一番大切なのは、①〜④の全ての土台にある、
⑤絶えず励まし、慰める。
という、
受容と共感のカウンセリング・マインドの精神
かもしれません。生活指導の原点でもありますが、心理学の世界では超有名人のロジャーズの言葉です。(私はよく知らないのですがちょっと前に教わりました汗)
◯もう一度1つひとつ整理してみます。
①生徒が行きたい方向性を引き出す
担任として、教科担当として、部活動顧問として、学校内での連携をまず密にすることです。これは本当によくあるのですが、
生徒は部活動の休憩時間にぽろっと進路の本音が出たり、
掃除の時間に部活の悩みを吐露したりします。
つまり、こちらが知りたい情報を、こちらが知りたいシーンで言うとは限らないということです。目的的でない、と言ったら言い過ぎでしょうか。
だから、色々な視点から生徒1人に関わらねばなりません。これは時間のかかることですが、生徒が低学年の頃からこのことを教員は意識し、記録化しておく必要があります。
②本人・保護者・学校ともにその方向性の共通認識をつくる
保護者との連携が大事ですね〜〜〜。私は(迷惑かもしれませんが)ふとしたときに保護者に電話して、家での様子を聞いたりします。親子関係もさぐれます。
(進路の面談で、親子喧嘩が始まることを何度も目にしました。)
逆に、①・②ができれば、③・④の壁はかなり下がってくるはずです。
③その方向性にしたがった目標(志望校・学部等)を立て、
④その実現に向けて正しい努力の方向を示すこと
あ、でも、正しい努力の方向や仕方をアドバイスするとよく、
「先生は成功したからそんなこと言えるんでしょ」と穿った発言をかましてくる生徒がいます。
そんなかわいい生徒には、いろいろな返答のパターンがありますが、例えばベートーベンの、この名言を。
「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」
まずは自分が、努力できる大人であり続けたいと身が引きしまる国公立入試初日でした。